お酒の豆知識 その2

こんにちは!DietitianJob(ダイエティシャンジョブ)運営会社(株式会社東洋システムサイエンス)
大阪人材事業部の後中です。

今年は桜が散るのが早かったですね…

皆様はお花見を楽しめたでしょうか?

私は葉桜を眺めながら、滑り込みセーフなお花見を楽しみました。

さて、前回(お酒の豆知識)『酒類の分類』についてお話しさせて頂きました。

今回は、『日本酒の分類』についてお話しさせて頂こうと思います。

日本酒のラベルを見てみると、「純米」「純米大吟醸」のように記載があります。

この分類については皆様ご存じでしょうか?

この分類は、原料やお米の精米歩合で分類したもので『8つ』に区別されます。

日本酒の分類

  • 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
  • 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
  • 大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)
  • 純米酒(じゅんまいしゅ)
  • 純米吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
  • 純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
  • 特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)
  • 特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)

同じような名称ばかりで、よくわかりませんよね、、、。

「純米」という言葉が入っているものは「醸造アルコール」が入っていないお酒のことです。

「醸造アルコール」とは

「醸造アルコール」とは、食用に用いられるアルコールのことで、

主な原料はサトウキビが用いられています。

そのサトウキビの糖蜜に酵母を加えて発酵させ、

アルコールを発生させたものを蒸溜させることによって出来がります。

(米から作られた米アルコールなどもあるそう。)

醸造アルコールを使用することで、劣化しにくく安定した品質での管理が可能になります。

また味わいもスッキリとし、香りをより感じやすいお酒になります。

前回、日本酒の主成分はお米であるとお話し致しましたが、

その「お米」というのは、「磨いたお米」を使用します。

お米を磨けば磨くほど、味わいが繊細になっていき、口当たりがよくなります。

また、手間がかかる分、高級になります。

日本酒のラベルを見ると、必ず「精米歩合」が記載されています。

この精米歩合というのが、製造工程でお米がどれだけ削られたか?

という事になります。

お酒の精米歩合

  • 純米酒         ・・・規程無し
  • 本醸造酒        ・・・70%以下
  • 特別本醸造酒      ・・・60%以下
  • 特別純米酒       ・・・60%以下
  • 吟醸酒/純米吟醸酒     ・・・60%以下
  • 大吟醸酒/純米大吟醸酒 ・・・50%以下

「大吟醸は高級でおいしい」なんてイメージはないでしょうか?

「大吟醸」とつくお酒は、精米歩合が50%以下とされており、

他のお酒に比べると、より磨かれたお米を使用しているため、

口当たり良く、飲みやすい高級なお酒になるのです。

さらに『8つの分類』の中で、「特別」とつくお酒が2種類あります。

この「特別」とは、一体なにが特別なのでしょうか?

純米酒や本醸造酒が「特別純米酒」「特別本醸造」と名乗るためには

以下のどちらかの条件を満たしている必要があります。

特別な条件

  1. 精米歩合が60%以下であること
  2. 特別な方法で日本酒を造っていて、かつ、ラベルにその内容を記載すること

ということは、「特別純米酒(本醸造)」も、

米を60%以下まで磨いるので、「(純米)吟醸酒」を名乗ってもいいということです。

なぜ、そうしないのか?

なぜ、あえて「特別」とつけるのか?

それは、蔵元の想いが含まれているからなのです。

例えば、

吟醸酒ではなく、純米酒のイメージで飲んでもらいたい。

すでに純米吟醸酒がラインナップにある。

など。

より「吟醸酒」らしいものは「吟醸酒」で、

「純米」らしいものを「特別純米酒」で、

というように使い分けているようですね。

いかがでしょうか?

少しの知識でお酒選びが楽しくなりそうですね!

ここで、すこし前に頂いたお酒のご紹介をさせて頂きます。

《立春朝絞り 春鹿 純米吟醸 生原酒》

立春の日(2月4日)にふさわしい祝い酒が立春朝搾り。

節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりのお酒です。

限られた蔵元で造られ、限られた酒販店でしか販売されない貴重なお酒。

私は、奈良県の春鹿というお酒を頂きました。

フルーティな味わいで、とてもおいしかったです。

こちらのお酒に書かれてある、『生原酒』

次回はこちらに関して、お話しさせて頂こうと思います♪

以前のブログはこちら

お酒の豆知識