DietitianJob

  • お問合せ
  • 人材をお探しの企業様へ
  • お問合せ
  • 企業様へ
  • HOME
    • 会社案内
    • 個人情報について
    • よくある質問
  • 求人情報
    • 就業までの流れ
    • 無料相談・スタッフ登録
    • LINE会員登録
    • 職場別 仕事内容
  • セミナー・講座
    • セミナー・講座の様子
    • セミナー・講座お申込み
  • 栄養士交流会
    • 栄養士交流会お申込み
  • ブログ・コラム
    • 栄養士の気になる情報
    • お役立ちリンク集
    • 栄養計算ソフト
      無料体験版
    • 栄養計算アプリ
      「栄養士のレシピ」

訪問栄養士 研修会(基礎編・応用編)

近年ますます進む高齢社会において、在宅介護、医療の連携は必須と言えます。
お勤め先でも、在宅を始めようとしているところはございませんでしょうか?

本講座は、
在宅での栄養ケアにおける、有意な栄養改善を進められるよう、基礎と応用に分けて、しっかりと学べる講座です。
弊社(東洋システムサイエンス)では、訪問栄養指導のご依頼を頂く事が年々増えております。

「訪問栄養指導を学び、実践したい!即戦力として活動したい!」という方にピッタリのセミナーです。
※本講座では、基本的な臨床知識を必要とするため、事前学習の会を設けております。

下記ご案内の下部までご確認くださいませ。

内 容

◇基礎編◇
・訪問栄養指導とは?~その制度と理念~
・管理栄養士の可能性とは?何をするのか?
・療養者の在宅生活を支える
・他職種連携の重要性
・訪問栄養食事指導の仕組みを知る

基礎編では、ロールプレイングや在宅医療についてのDVDを見て頂いたり、在宅医療とは?訪問栄養指導とは?始めるにはどうしたら良いの?という疑問にお答えできる研修になっております。
ご経験のない方も大歓迎!
ご経験がある方にとってもない方にとっても充実の内容です!

◇応用編◇
・実症例から学ぶ
・栄養ケア計画書・報告書の書き方
・評価とモニタリングの手順と方法
・グループワーク
・講評、まとめ

応用編では、実症例を用いた講義を受けて頂いたあと、グループワークでの実践学習を致します。
各グループで発表も行いますので、より現場に近い内容です。
先生方との距離感が近い研修会ですので、現場でのお困りごとやお悩み等も解決に導ける研修会です。

開催日時

基礎編:10:00~17:00
応用編:10:00~17:00
※原則、両日受講を必須とさせて頂いております。
 どうしても両日参加が難しいという場合は、ご相談くださいませ。
 出来るだけご対応させて頂きます。

開催場所

四ツ橋・サンワールドビル(本館)6F

受講料

両日受講:15,000円(税込み)
(※単発受講希望の方は8,000円/講座)

カリキュラム

【基礎編】
・訪問栄養食事指導とは
訪問栄養食事指導の食アセスメント視点は、どこに置くといいのでしょうか。(在宅の視点とは)

・管理栄養士は訪問して何をするのか
介護保険制度の転換期を迎え生活支援・介護予防サービスの重層的な提供がもとめられています。
管理栄養士は、地域社会に何が発信できるか見直したい。

・療養者の在宅生活を支える
多職種連携プログラムを体得しながら「在宅訪問」のとりくみを学びましょう。

・訪問栄養食事指導の仕組みを知る
訪問栄養食事指導制度、算定要件、監査に必要な書類(必要文書)を学びます。
情報収集を含め、主治医、ケアマネジャーや関連職種にしっかり関わるには、どうすればいいのでしょうか。

【応用編】
・実症例から学ぶ
読んでもらえる報告書の書き方栄養ケア計画書はどのように?

課題は実際の訪問症例—「生きた課題」から学びます。
先行事例からの学びは貴重なものです。
在宅療養者に多い低栄養、生活習慣病 他を検討課題にします。
情報(症例)から栄養アセスメントを行い、栄養ケア計画書を作成し、その症例の訪問報告書作成の演習をします。
グループワークにより、栄養ケア計画などを話し合います。

・訪問栄養食事指導の評価とモニタリングの手順・方法
実施した“訪問”に訪問評価を学びます。
モニタリングはどのようにすれば効果的かを考えます。
訪問評価基準は、難しい問題です。症例ごとに最適なものを駆使しなければなりません。

持ち物

筆記用具・電卓(携帯電話でも可)・昼食(45分のお昼休みがあるので昼食持参か外食になります)
※会場付近には、コンビニやカフェがたくさんあります♪

臨床の知識に不安がある方はこちら!

このセミナーでは、最低限の臨床の知識が必要となります。
「卒業以来、なかなか勉強できていない」、「今更聞けない」なんてことは無いでしょうか?

弊社では、《事前学習の会》として、《訪問栄養士 研修会》に合わせた、事前学習のサポートを致します!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
内容
■基本的な栄養評価法・アセスメントについて
■検査値の読み取り
■主要な疾患の病態・栄養管理
■簡単な症例解説
(☆本講座に役立つ資料付き☆)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 事前学習会について
訪問栄養士研修会に則した内容で実施致しますが、講師は、研修会本講座と異なります。

 講師プロフィール

爲房恭子
管理栄養士(在宅訪問管理栄養士)

特定非営利活動法人 ケアプランニングNEST 代表
武庫川女子大学栄養科学研究所嘱託研究員(元武庫川女子大学生活環境学部教授)
管理栄養士(在宅訪問管理栄養士)

急性期病院(大阪厚生年金病院 現:JCHO大阪病院・順天堂大学医学部付属順天堂病院)にて管理栄養士として従事、その後、管理栄養士養成に関わり、高齢者の栄養管理に関する研究に携わる。
在宅への関わりは、大阪市の訪問事業に参画し、介護保険創設後「ケアプランニングNEST」を立ち上げ、在宅訪問栄養食事指導を中心に、透析患者はじめ慢性疾患患者への個人指導他に携わる。
また、「在宅療養者の栄養ケアを考える会」を主宰し、在宅症例を中心に多職種で学んでいる。
さらに、「訪問」ができるスキルを持った管理栄養士養成にも取り組んでいる。

在宅・訪問・高齢者関係の著書
「透析患者さんにやさしい料理」   単著 武庫川女子大学出版部 2011
「老年病・認知症」~長寿の秘訣~  共著 メディカルレビュー社 2013
「高齢者の糖尿病」         共著 メディカ出版     2014

爲房恭子
管理栄養士(在宅訪問管理栄養士)

特定非営利活動法人 ケアプランニングNEST 代表
武庫川女子大学栄養科学研究所嘱託研究員(元武庫川女子大学生活環境学部教授)
管理栄養士(在宅訪問管理栄養士)

急性期病院(大阪厚生年金病院 現:JCHO大阪病院・順天堂大学医学部付属順天堂病院)にて管理栄養士として従事、その後、管理栄養士養成に関わり、高齢者の栄養管理に関する研究に携わる。
在宅への関わりは、大阪市の訪問事業に参画し、介護保険創設後「ケアプランニングNEST」を立ち上げ、在宅訪問栄養食事指導を中心に、透析患者はじめ慢性疾患患者への個人指導他に携わる。
また、「在宅療養者の栄養ケアを考える会」を主宰し、在宅症例を中心に多職種で学んでいる。
さらに、「訪問」ができるスキルを持った管理栄養士養成にも取り組んでいる。

在宅・訪問・高齢者関係の著書
「透析患者さんにやさしい料理」   単著 武庫川女子大学出版部 2011
「老年病・認知症」~長寿の秘訣~  共著 メディカルレビュー社 2013
「高齢者の糖尿病」         共著 メディカ出版     2014

セミナー情報

  • 栄養管理に必要な薬の知識講座➂ ~薬と食品の相互作用~(2023/12/3)

  • 栄養管理に必要な薬の知識講座② ~日常に密接な腸内環境に作用する薬~(2023/11/12)

  • 栄養管理に必要な薬の知識講座①~嚥下にも関わる精神系に作用する薬~(2023/11/12)

  • 栄養指導に必要な薬のはなし講座~疾病の成立ち~(2023/10/15)

  • 献立作成講座B(2023/9/10)

新着求人情報

  • 【伊賀市】病院での管理栄養士業務の求人(管理栄養士/正社員)

  • 急募【静岡市】お弁当企業本社で栄養士業務の求人(栄養士/正社員)

  • 急募!【江戸川区】保育園での栄養士業務の求人(栄養士/正社員)

  • 【葛飾区】セントラルキッチンでの調理業務の求人(調理師/正社員)

  • 【葛飾区】セントラルキッチンでの調理業務の求人(栄養士/正社員)

  1. DietitianJob TOP
  2. セミナー・講座
  3. 訪問栄養士 研修会(基礎編・応用編)


横浜本社
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-10-13 横浜東口ビル
TEL:045-451-3191
FAX:045-451-3291


営業所一覧
東京営業所
〒171-0021
東京都豊島区西池袋5-17-11 ルート西池袋ビル6F-602
TEL:03-6912-7954
FAX:03-6912-7964

名古屋営業所
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2丁目18番14号
LANDSQUARE MARUNOUCHI 8F
TEL:052-684-6712
FAX:052-684-6713
会社案内
  • 人材をお探しの企業様へ
  • 個人情報について
  • お知らせ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて
当HPコンテンツの無断複製・転載はご遠慮願います。
© ToyoSystemScience Co., Ltd All right reserved.
  • TOPへ