第34回管理栄養士国家試験問題1~40
問題をクリックすると解答が開きます。
Q1
健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 「日常生活に制限のない期間」を指す。
- 健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている。
- 健康寿命は、女性の方が男性よりも長い。
- 都道府県格差の縮小を目標としている。
- 社会環境の整備によって、地域格差が縮小される。
A1 正解(2)
(1)
Q2
わが国の人口指標のうち、最近減少しているものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
わが国の人口指標のうち、最近減少しているものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 合計特殊出生率
- 65歳以上人口に占める75歳以上人口の割合
- 従属人口指数
- 粗死亡率(全死因)
- 年齢調整死亡率(全死因)
A2 正解(5)
(1)
Q3
図は女性の部位別悪性新生物の年齢調整死亡率の経年変化を示している。①~④に当てはまる部位として正しい組合せはどれか。1つ選べ。
図は女性の部位別悪性新生物の年齢調整死亡率の経年変化を示している。①~④に当てはまる部位として正しい組合せはどれか。1つ選べ。
① ② ③ ④
1.胃ー大腸ー乳房ー子宮
2.胃ー乳房ー子宮ー大腸
3.胃ー子宮ー大腸ー乳房
4.大腸ー胃ー乳房ー子宮
5.大腸ー子宮ー胃ー乳房
2.胃ー乳房ー子宮ー大腸
3.胃ー子宮ー大腸ー乳房
4.大腸ー胃ー乳房ー子宮
5.大腸ー子宮ー胃ー乳房
A3 正解(3)
(1)
Q4
ランダム化比較試験に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ランダム化比較試験に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 利益相反の関係にある企業の商品は評価できない。
- 無作為割り付けを行う前に、インフォームド・コンセントを得る。
- 介入群は患者集団から、対照群は一般集団から無作為抽出する。
- 参加者の希望により、割り付け後でも群の変更ができる。
- 未知の交絡因子を制御しにくい。
A4 正解(2)
(1)
Q5
最近の国民健康・栄養調査に示された身体活動・運動の現状に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最近の国民健康・栄養調査に示された身体活動・運動の現状に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 「運動習慣のある者」の割合は、20歳以上では女性の方が男性より高い。
- 「運動習慣のある者」の割合は、65歳以上は20~64歳より高い。
- 健康日本21(第二次)における「運動習慣者の割合の増加」の目標値は、すでに達成している。
- 1日の平均歩数は、65歳以上は20~64歳より多い。
- 20歳以上の男性における1日の平均歩数は、10年間で増加してきている。
A5 正解(2)
(1)
Q6
睡眠と休養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
睡眠と休養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 家に帰ったらできる限り早く眠るようにすることは、積極的休養である。
- 健康づくりのための休養指針では、他者との出会いやきずなの重要性が示されている。
- 最近の国民健康・栄養調査によると、「睡眠で休養が十分にとれていない者」の割合は約50%である。
- 健康づくりのための睡眠指針では、アルコール摂取による睡眠導入が推奨されている。
- 健康づくりのための睡眠指針では、1日9時間以上の睡眠をとることが推奨されている。
A6 正解(2)
(1)
Q7
最近のわが国の糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最近のわが国の糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の数は約4,000万人である。
- 国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70歳以上は50歳代より高い。
- 国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」のうち治療を受けている者の割合は90%以上である。
- 患者調査では、患者数は女性の方が男性より多い。
- 人口動態統計では、死因順位は10位以内である。
A7 正解(2)
(1)
Q8
最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 上昇傾向である。
- 心疾患に比べて高い。
- 男性の方が女性より低い。
- 脳内出血は、1950年代に比べ低下している。
- くも膜下出血は脳内出血より高い。
A8 正解(4)
(1)
Q9
「持続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として、「持続可能な開発」を示した文書である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
「持続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として、「持続可能な開発」を示した文書である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- モントリオール議定書
- 京都議定書
- リオ宣言
- バーゼル条約
- ワシントン条約
A9 正解(3)
(1)
Q10
上・下水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
上・下水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 急速ろ過法では、薬品は用いられない。
- 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。
- 水道水の水質基準では、一般細菌は検出されてはならない。
- 活性汚泥法は、嫌気性微生物による下水処理法である。
- 生物化学的酸素要求量が高いほど、水質は汚濁している。
A10 正解(5)
(1)
Q11
感染症法により、医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。正しいのはどれか。1つ選べ。
感染症法により、医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 梅毒
- E型肝炎
- クリプトスポリジウム症
- 後天性免疫不全症候群
- クロイツフェルト・ヤコブ病
A11 正解(2)
(1)
Q12
労働衛生における作業環境管理である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
労働衛生における作業環境管理である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 産業医の選任
- 耳栓の使用
- 給食従事者の検便
- 生産設備の自動化
- 適正部署への配置転換
A12 正解(4)
(1)
Q13
わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 75歳以上の患者では、窓口負担金の割合は収入にかかわらず同一である。
- 後期高齢者医療制度の財源の約 1 割は、高齢者本人の保険料である。
- 原則として償還払い給付である。
- 保険料率は、保険者にかかわらず同一である。
- 被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合が異なる。
A13 正解(2)
(1)
Q14
わが国の医療制度に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
わが国の医療制度に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 医療計画は、国が策定する。
- 基準病床数は、医療計画に含まれる。
- 災害時における医療の確保は、医療計画に含まれる。
- 三次医療圏とは、最先端または高度な医療を提供する医療圏を指す。
- 20床以上の病床を有する医療施設を病院という。
A14 正解(1)
(1)
Q15
最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 国民医療費は、後期高齢者医療給付分を含む。
- 国民医療費は、正常な妊娠や分娩に要する費用を含む。
- 1人当たりの国民医療費は、年間約20万円である。
- 65歳以上の1 人当たり国民医療費は、65歳未満の約2倍である。
- 傷病分類別医科診療医療費が最も高い疾患は、新生物である。
A15 正解(1)
(1)
Q16
母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 母子健康手帳の省令様式には、乳児の食事摂取基準が含まれる。
- 未熟児に対する養育医療の給付は、都道府県が行う。
- 1歳6か月児健康診査の目的には、う歯の予防が含まれる。
- 乳幼児突然死症候群の予防対策には、うつぶせ寝の推進が含まれる。
- 先天性代謝異常等検査による有所見者発見数が最も多い疾患は、フェニルケトン尿症である。
A16 正解(3)
(1)
Q17
器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 食道ー移行上皮
- 胃ー重層扁平上皮
- 小腸ー線毛上皮
- 血管ー単層扁平上皮
- 肺胞ー円柱上皮
A17 正解(4)
(1)
Q18
アミノ酸と糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アミノ酸と糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 人のたんぱく質を構成するアミノ酸は、主にD型である。
- アルギニンは、分枝アミノ酸である。
- チロシンは、側鎖に水酸基をもつ。
- グルコースの分子量は、ガラクトースの分子量と異なる。
- グリコーゲンは、β-1,4グリコシド結合をもつ。
A18 正解(3)
(1)
Q19
核酸とその分解産物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
核酸とその分解産物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 核酸は、ペプチドに分解される。
- ヌクレオチドは、構成糖として六炭糖を含む。
- シトシンは、プリン塩基である。
- アデニンの最終代謝産物は、尿酸である。
- 尿酸の排泄は、アルコールの摂取により促進される。
A19 正解(4)
(1)
Q20
生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- クレアチンリン酸は、ATPの加水分解に用いられる。
- 酸化的リン酸化によるATP合成は、細胞質ゾルで行われる。
- 脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在する。
- アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。
- 酵素は、触媒する化学反応の活性化エネルギーを増大させる。
A20 正解(3)
(1)
Q21
アミノ酸・たんぱく質・糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アミノ酸・たんぱく質・糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- アスパラギン酸は、アミノ基転移反応によりピルビン酸になる。
- ロイシンは、糖原性アミノ酸である。
- ペントースリン酸回路は、ミトコンドリアに存在する。
- グルコース-6-ホスファターゼは、筋肉に存在する。
- グリコーゲンは、加リン酸分解されるとグルコース1-リン酸を生じる。
A21 正解(5)
(1)
Q22
恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 感覚神経は、自律神経である。
- 生体にストレスが加わると、副交感神経が優位に活性化される。
- ヒトの概日リズム(サーカディアンリズム)は、約12時間である。
- 体温調節の中枢は、視床下部にある。
- 代謝性アシドーシスが生じると、呼吸が抑制される。
A22 正解(4)
(1)
Q23
サルコペニアに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
サルコペニアに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 加齢による場合は、二次性サルコペニアという。
- サルコペニアは、内臓脂肪量で評価する。
- 筋肉量は、増加する。
- 握力は、増大する。
- 歩行速度は、遅くなる。
A23 正解(5)
(1)
Q24
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 心電図検査は、画像検査である。
- X線検査は、生理機能検査である。
- 超音波検査は、妊娠中には禁忌である。
- スパイロメトリは、拘束性肺障害の診断に用いられる。
- 核磁気共鳴イメージング(MRI)検査では、放射線被曝がある。
A24 正解(4)
(1)
Q25
症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により出現する。
- 鮮血便は、上部消化管からの出血により出現する。
- 腹水は、右心不全により出現する。
- 吐血は、呼吸器からの出血である。
- JCS(Japan Coma Scale)は、認知機能の指標である。
A25 正解(3)
(1)
Q26
栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- グレリンは、脂肪細胞から分泌される。
- GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、空腹時に分泌が増加する。
- アディポネクチンの分泌は、メタボリックシンドロームで増加する。
- グルカゴンは、グリコーゲン分解を抑制する。
- アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪分解を促進する。
A26 正解(5)
(1)
Q27
肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 脂質異常症
- 高血圧
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 変形性関節症
A27 正解(4)
(1)
Q28
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 食道は、胃の幽門に続く。
- ガストリンは、胃酸分泌を抑制する。
- 肝臓は、消化酵素を分泌する。
- 肝臓は、尿素を産生する。
- 肝臓は、カイロミクロンを分泌する。
A28 正解(4)
(1)
Q29
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 僧帽弁を通る血液は、動脈血である。
- 肺静脈を流れる血液は、静脈血である。
- 左心室の壁厚は、右心室の壁厚より薄い。
- 交感神経の興奮は、心拍数を低下させる。
- アンジオテンシンⅡは、血圧を低下させる。
A29 正解(1)
(1)
Q30
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 集合管は、ネフロンに含まれる。
- アンジオテンシンⅡは、アルドステロンの分泌を抑制する。
- アルドステロンは、腎実質から分泌される。
- バソプレシンの分泌は、血漿浸透圧の上昇により減少する。
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する。
A30 正解(5)
(1)
Q31
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 下垂体前葉ーメラトニン
- 下垂体後葉ー黄体形成ホルモン
- 甲状腺ーカルシトニン
- 副腎皮質ーノルアドレナリン
- 副腎髄質ーレプチン
A31 正解(3)
(1)
Q32
内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症がみられる。
- バセドウ病では、血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値の上昇がみられる。
- 原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値の上昇がみられる。
- クッシング症候群では、低血糖がみられる。
- 原発性アルドステロン症では、高カリウム血症がみられる。
A32 正解(3)
(1)
Q33
神経疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
神経疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- パーキンソン病では、筋緊張低下がみられる。
- レビー小体型認知症は、ウイルス感染により起こる。
- 脳血管性認知症では、感情失禁がみられる。
- アルツハイマー病では、症状が階段状に進行する。
- アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。
A33 正解(3)
(1)
Q34
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 左気管支は、右気管支より垂直に近い。
- 外肋間筋は、呼気時に収縮する。
- 肺胞膜を介してのガス拡散能は、二酸化炭素より酸素が高い。
- 二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオンになる。
- 静脈血の酸素飽和度は、約97%である。
A34 正解(4)
(1)
Q35
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- わが国では、女性に多い。
- 吸気時に、口すぼめ呼吸がみられる。
- 樽状胸郭がみられる。
- 動脈血中の酸素分圧は、上昇する。
- 病期分類には、肺活量が用いられる。
A35 正解(3)
(1)
Q36
運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 骨の主な有機質成分は、コラーゲンである。
- 頸椎は、12個で構成される。
- 橈骨は、下腿の骨である。
- 骨格筋は、平滑筋である。
- 白筋は、持続的な収縮に適している。
A36 正解(1)
(1)
Q37
骨粗鬆症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
骨粗鬆症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 骨芽細胞は、骨吸収に働く。
- カルシトニンは、骨吸収を促進する。
- エストロゲンは、骨形成を抑制する。
- 尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである。
- YAM(若年成人平均値)は、骨密度の評価に用いられる。
A37 正解(5)
(1)
Q38
女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 子宮頸がんは、腺がんが多い。
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、子宮体がんの予防に用いる。
- 閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。
- 妊娠高血圧症候群の重症度は、浮腫の有無で分類する。
- 妊娠中に発症した明らかな糖尿病を、妊娠糖尿病という。
A38 正解(3)
(1)
Q39
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 鉄欠乏性貧血では、総鉄結合能(TIBC)が低下する。
- 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。
- 腎性貧血では、エリスロポエチン産生が亢進する。
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、ビタミンK欠乏がみられる。
- 血友病では、ハプトグロビンが低下する。
A39 正解(2)
(1)
Q40
免疫と生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
免疫と生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 溶血性貧血は、Ⅲ型アレルギーの機序で起こる。
- ツベルクリン反応は、Ⅱ型アレルギーの機序で起こる。
- 形質細胞は、液性免疫を担う。
- IgAは、免疫グロブリンの中で最も血中濃度が高い。
- IgGは、5量体である。
A40 正解(3)
(1)