第31回管理栄養士国家試験問題~社会・環境と健康~
問題をクリックすると解答が開きます。
-
Q1
- スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけとなった。
- 近代公衆衛生は、産業革命下の英国で始まった。
- ヘルスプロモーションの概念は、アルマ・アタ宣言により世界的に広まった。
- わが国の保健所は、第二次世界大戦後に創設された。
- わが国の母子健康手帳は、少子化対策の一環として導入された。
-
(3)ヘルスプロモーションの概念は、オタワ憲章。アルマ・アタ宣言では、プライマリヘルスケアを定義。(4)保健所は、保健所法とともに1937年に設置。第二次世界大戦より前。 (5)母子健康手帳は、妊娠・出産・育児に関する一環して記録を残す。母性への健康と医療情報提供を行うためのもの。
-
Q2
- 大腸菌群数の増加
- 溶存酸素量(DO)の低下
- 浮遊物質(SS)の増加
- 生物化学的酸素要求量(BOD)の低下
- 化学的酸素要求量(CDO)の上昇
-
(1)減少。中でも水道法の水質基準は検出されない。(2)増加。(3)減少。(5)低下。
-
Q3
- 水俣病
- 四日市喘息
- イタイイタイ病
- 慢性ヒ素中毒
- 足尾銅山鉱毒事件
-
(2)石油コンピナート地帯の亜硫酸ガス・亜硫酸ミスト・硫化水素などの大気汚染。(3)富山県神通川流域で発生した。神岡鉱山からの排水に含まれるカドミウムの経口摂取による慢性中毒。(4)宮崎県土呂久地区・島根県笹ヶ谷地区で鉱山から排出された亜ヒ素。(5)栃木県足尾銅山から流出鉱毒が原因。
-
Q4
- 医療施設に通院・入院している患者に、調査票を配付して実施される。
- 毎年実施される。
- 外来の受療率を推計できる。
- 総患者数では、糖尿病が最も多い。
- 病院の平均在院日数が最も長い傷病は、精神及び行動の障害である。
-
(1)全国の無作為に抽出された医療施設を対象に行われる基礎統計。主要疾病・患者数・受診率・在院日数などを調査。(2)3年に1回10月に実施。(4)最も多いのは高血圧性疾患。次いで歯肉炎・歯周疾患、糖尿病。
-
Q5
- 疾病Aの死亡率は、疾病Aを発症した人のうち疾病Aが原因で死亡した人の割合である。
- 疾病Bの有病率は、単位人口当たりの疾病Bの1年間の発症者数である。
- 年齢調整死亡率は、年齢構成が基準人口と同じと仮定して算出した死亡率である。
- 合計特殊出生率は、1年間の出生数をその年に15歳から49歳であった女性の人口で割ったものである。
- 平均寿命は、1年間に死亡した人の死亡時の年齢の平均値である。
-
(1)死亡率は単位人口あたりについて1年間に何人死亡したかの指標。(2)有病率は一時点における疾病異常者の単位人口に対する割合。(4)15歳~49歳までの女子の年齢別出生率を合計。1人の女子が一生の間に産む子どもの数。(5)出生直後における平均余命のこと。平均余命はある年齢まで生きた人が、今後生存することが期待される平均年数。
-
Q6
- 敏感度は、スクリーニング検査で陽性であった者のうち、実際に疾病があった者の割合である。
- 特異度は、スクリーニング検査で陰性であった者のうち、実際には疾病がなかった者の割合である。
- 空腹時血糖値による糖尿病のスクリーニングにおいて、カットオフ値を高く設定すると、敏感度は高くなるが特異度は低下する。
- 陽性反応的中度は、実際に疾病がある者のうちスクリーニング検査で陽性であった者の割合である。
- 陽性反応的中度は、スクリーニングを行う集団における当該疾病の有病率の影響を受ける。
-
(1)実際に疾病があった者のうち、スクリーニング検査で陽性であった者の割合。(2)実際に疾病がなかった者のうち、スクリーニング検査で陰性であった者の割合。(3)スクリーニング検査においてカットオフ値を高くすると敏感度は低く、特異度は高くなる。(4)スクリーニング陽性中の患者の割合。又陰性反応的中度はスクリーニング陰性中の健常者の割合。
-
Q7
- 喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。
- 医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症でなくても受けることができる。
- 未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。
- わが国は、WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)を批准していない。
- 健康日本21(第二次)では、成人喫煙率の数値目標が示されている。
-
(2)ニコチン依存症にかかわるスクリーニングテストでニコチン依存症と診断された場合受けることが出来る。(3)未成年者喫煙禁止法により禁じられてる。(4)2004年にWHOのFCTCを批准。
-
Q8
- 健康日本21の最終評価では、歯の喪失防止に関する目標値を達成した。
- う歯を有する学童の割合は、減少傾向にある。
- 喫煙は、歯周病のリスク因子である。
- 歯周病予防として、フッ化物歯面塗布が行われている。
- 歯周疾患検診は、健康増進法に基づいて実施されている。
-
(4)フッ化物歯面塗布はう歯予防。歯周病予防はプラークコントロールの基本である毎日の歯磨きが重要。生活習慣の改善(禁煙・よくかむ・ストレス解消・食育)等。
-
Q9
- 肺がんーアフラトキシン
- 肝がんーA型肝炎ウイルス
- 子宮体がんーヒトパピローマウイルス
- 膀胱がんー喫煙
- 膵臓がんー塩蔵食品
-
(1)喫煙は肺がん、アフラトキシンは肝がんのリスク因子。(2)肝がんは主にB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス・アルコールが原因。A型肝炎ウイルスががんの原因になることは知られていない。(3)ヒトパピローマウイルスは子宮頸がんの原因。(5)膵臓がんは、糖尿病・慢性膵炎・遺伝性膵炎・膵嚢胞・肥満・喫煙・大量飲酒アルコールなどがリスク因子。
-
Q10
- LDL-コレステロール低値は、虚血性心疾患のリスク因子である。
- 多量飲酒は、脳出血のリスク因子である。
- 脳血管疾患による死亡数は、脳梗塞より脳内出血が多い。
- 脳血管疾患の年齢調整死亡率は、増加傾向である。
- 心疾患の年齢調整死亡率は、増加傾向である。
-
(1)LDL-コレステロール高値は虚血性心疾患のリスク因子。(3)死因別死亡総数のうち、脳梗塞が最も多く続いて脳内出血、くも膜下出血の順。(4)近年低下の幅が緩やかになっているが低下傾向が続いている。(5)1994年頃から減少傾向。
-
Q11
- 結核
- エボラ出血熱
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 細菌性赤痢
- 後天性免疫不全症候群
-
(5)AIDSは特に就業制限はない。結核は2類感染症であるが、医師が感染の有無を判断するまで。エボラ出血熱は1類感染症で治癒まで。腸管出血性大腸菌感染症・細菌性赤痢は3類感染症で、医師が感染の有無を判断するまで。
-
Q12
- 被保険者が保険者に保険料を支払う制度となっている。
- 自営業者は、組合管掌健康保険(組合健保)に加入する。
- 被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合が異なる。
- 75歳以上の被保険者は、保険料を支払う必要がない。
- 被用者保険では、事業主が保険料の全額を負担する。
-
(2)自営業者・農業者は国民健康保険に加入。組合管掌健康保険は企業に勤める被用者。(3)低所得者・高齢者を除いて一律3割負担。(4)後期高齢者医療制度=75歳以上からも徴収。(5)事業主と被用者が半々で負担。
-
Q13
- 地域包括支援センター
- ケアハウス
- 養護老人ホーム
- 老人福祉センター
-
老人福祉センターは無料又は低額料金で、老人に関する各種相談に応じ、健康増進・教養向上・レクリエーションの便宜を総合的に供与する。(1)介護保険法により各区市町村に設置、地域住民の保健・福祉・医療の向上・虐待防止・介護要望マネージメント等を総合的に行う機関。(2)軽費老人ホームの1つ。家庭で生活が困難な高齢者が低料金で食事・日常生活のサポートが受けられる施設。(3)環境上・経済的理由で高齢者が入所する施設。特別養護老人ホームとは違い介護保険施設ではない。
-
Q14
- LDL-コレステロール
- 尿糖
- 喫煙習慣
- 血清クレアチニン
- BMI
-
選定・階層化は、メタボリックシンドロームの該当者・予備群を減少目的で実施。腹囲・BMIで内臓脂肪蓄積のリスク判定、血糖値・脂質(中性脂肪・HDLコレステロール値)・血圧等測定、喫煙歴を調べ判定。(1)(2)(4)は含まれない。
-
Q15
- 50人以上の労働者がいる事業場では、専属の産業医を置かなければならない。
- 事業者は、常時雇用する労働者には保健指導を受けさせなければならない。
- 作業環境測定は、有害業務に起因する健康障害が発生した場合に行う。
- 国が定めた有機溶剤を使用する労働者は、特殊健康診断を受けなければならない。
- 衛生管理者は、定期的に職場を巡視しなければならない。
-
(1)1名以上の選任産業医を置かなければならいが、専属でなくてよい。(2)健康診断を受けさせなければならない。(3)健康障害が起こらないようにする為に行う。結果により対策・環境改善を行う。
-
Q16
- 視力
- 体重
- 心電図
- 尿
- 栄養状態
-
(3)毎年ではなく小1・中1・高1で実施。定期診断項目は身長・体重・栄養状態・脊柱・胸部・視力・聴力・眼・耳鼻咽喉・皮膚・歯・口腔・心臓・尿検査等。
-
Q17
- 篤志家が始めたNGOである。
- 日本は、南東アジア地域事務局に属している。
- 飢餓撲滅のために、農産物生産・流通を促進している。
- 活動によって、世界からマラリアが根絶された。
- 世界的なNCD対策に取り組んでいる。
-
(1)国際連合により国際的な保健対策を進める為1948年にスイスのジュネーブに設立。(2)地域事務局がマニラに置かれる西太平洋地域の構成員。(3)FAO(国連食糧農業機関)。(4)マラリアではなく天然痘。ポリオは一部地域で流行状況。