第36回管理栄養士国家試験問題~社会・環境と健康~
問題をクリックすると解答が開きます。
Q1
-
減塩教室における PDCA サイクルのうち、A(Act)に該当するものである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- アンケートにより参加者の満足度の集計を行った。
- 参加する対象者の選定を行った。
- 評価項目を定めた。
- 参加者の要望を受けて新たなプログラムを検討した。
- 開催中にスタッフによる指導内容を記録した。
- A1 正解(4)
-
解説
Q2
-
WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 社会的地位が低いほど、平均寿命は長くなる。
- ストレスの多い環境は、早世のリスクを高める。
- 仕事に対してコントロールができる人ほど、健康状態が良好である。
- アルコールやたばこへの依存は、社会的環境の影響を受ける。
- 健康的な食品の確保は、政治的問題である。
- A2 正解(1)
-
解説
Q3
-
水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。
- 生物化学的酸素要求量(BOD)についての基準値が定められている。
- 一般細菌は、「 1 mL の検水で形成される集落数が 100 以下」となっている。
- 総トリハロメタンは、「検出されないこと」となっている。
- 臭気は、「無いこと」となっている。
- A3 正解(3)
-
解説
Q4
-
ある年の A 地域と B 地域における人口および死亡の状況を示した(表)。A 地域 と B 地域の比較として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
Q5
-
疫学研究の方法に関する説明と名称の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 特定の一時点において、曝露要因と疾病の有無との 相関関係を分析する。------- 横断研究
- 現在の疾病の有無と過去の曝露要因の有無との関係 について分析する。--------- ランダム化比較 対照試験(RCT)
- 現在、疾病 A を有さない集団を追跡し、曝露要因 の有無と疾病 A の発生との関連を分析する。----------- 症例対照研究
- 対象者を介入群と非介入群に無作為に分け、要因へ の曝露と疾病の発生との因果関係を検討する。-------- コホート研究
- 複数の分析疫学研究の結果を量的に総合評価する。 ------------------------------ 生態学的研究
- A5 正解(1)
-
解説
-
Q6
-
問題
-
- 選択肢
- A6 正解()
-
解説
Q7
-
問題
-
- 選択肢
- A7 正解()
-
解説
Q8
-
問題
-
- 選択肢
- A8 正解()
-
解説
Q9
-
問題
-
- 選択肢
- A9 正解()
-
解説
Q10
-
問題
-
- 選択肢
- A10 正解()
-
解説
Q11
-
問題
-
- 選択肢
- A11 正解()
-
解説
Q12
-
問題
-
- 選択肢
- A12 正解()
-
解説
Q13
-
問題
-
- 選択肢
- A13 正解()
-
解説
Q14
-
問題
-
- 選択肢
- A14 正解()
-
解説
Q15
-
問題
-
- 選択肢
- A15 正解()
-
解説
Q16
-
問題
-
- 選択肢
- A16 正解()
-
解説
首都圏・関東地区・東海地区・関西地区・九州地区で栄養士・管理栄養士の仕事・転職・求人・派遣・紹介・募集情報ならダイエッティシャンジョブにおまかせください。


