第36回管理栄養士国家試験問題~人体の構造と機能及び疾病の成り立ち~
問題をクリックすると解答が開きます。
-
ヒトの細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 平滑筋細胞は、随意筋を構成する。
- 脂肪細胞は、レプチンを分泌する。
- 肥満細胞は、IgE を産生する。
- 形質細胞は、T 細胞から分化する。
- マクロファージは、好中球から分化する。
- A17 正解(2)
-
解説
-
糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- ガラクトースは、非還元糖である。
- フルクトースは、ケトン基をもつ。
- スクロースは、グルコース 2 分子からなる。
- アミロースは、分枝状構造をもつ。
- グリコーゲンは、ヘテロ多糖である。
- A18 正解(2)
-
解説
-
ヒトの mRNA に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 核小体で生成される。
- チミンを含む。
- コドンをもつ。
- プロモーター領域をもつ。
- mRNA の遺伝情報は、核内で翻訳される。
- A19 正解(3)
-
解説
-
生体エネルギーと代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 電子伝達系は、コエンザイム A(CoA)を含む。
- 電子伝達系では、二酸化炭素が産生される。
- 脱共役たんぱく質(UCP)は、熱産生を抑制する。
- ATP 合成酵素は、基質レベルのリン酸化を触媒する。
- クレアチンリン酸は、高エネルギーリン酸化合物である。
- A20 正解(5)
-
解説
-
脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- アラキドン酸は、一価不飽和脂肪酸である。
- オレイン酸は、体内で合成できない。
- 腸管から吸収された中鎖脂肪酸は、門脈に入る。
- キロミクロンは、肝臓から分泌される。
- LDL は、HDL から生成される。
- A21 正解(3)
-
解説
-
個体の恒常性に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 副交感神経の興奮は、消化管運動を抑制する。
- 膵液の分泌は、内分泌である。
- 血糖値が上昇すると、グルカゴンの分泌が促進される。
- 自然免疫は、抗原特異的である。
- 体液性免疫は、抗体が関与する。
- A22 正解(5)
-
解説
-
炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 肥大は、炎症の徴候に含まれる。
- 線維化は、炎症の慢性期より急性期で著しい。
- 肉芽腫は、良性腫瘍である。
- 肉腫は、上皮性腫瘍である。
- 悪性腫瘍は、浸潤性に増殖する。
- A23 正解(5)
-
解説
-
症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選
-
- ショックでは、血圧が上昇している。
- JCS(Japan Coma Scale)は、呼吸機能の指標である。
- チアノーゼは、血中還元ヘモグロビン濃度が低下した時にみられる。
- 吐血は、気道からの出血である。
- 黄疸は、血中ビリルビン濃度の上昇による。
- A24 正解(5)
-
解説
-
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 自己血輸血は、緊急手術で行われる。
- 自己血輸血では、GVHD(移植片対宿主病)がみられる。
- 血液透析では、腹膜を用いる。
- 白血球除去療法は、過敏性腸症候群の患者に行う。
- LDL 吸着療法(LDL アフェレーシス)は、家族性高コレステロール血症の患 者に行う。
- A25 正解(5)
-
解説
-
栄養・代謝に関する生理活性物質とその働きの組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 成長ホルモン ------- 血糖低下
- グレリン ------------ 摂食抑制
- ガストリン ---------- 下部食道括約筋弛緩
- インスリン ---------- グリコーゲン分解
- アドレナリン -------- 脂肪分解
- A26 正解(5)
-
解説
-
消化器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 味覚は、三伹神経により伝えられる。
- 食道は、分節運動により食べ物を胃に運ぶ。
- 胃酸分泌は、セクレチンにより促進される。
- 胆汁酸は、主に回腸で吸収される。
- 排便の中枢は、腰髄にある。
- A27 正解(4)
-
解説
-
消化器疾患と、頻度の高い原因の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 食道がん ------- カンジダ
- 胃潰瘍 --------- サルモネラ
- 慢性肝炎 ------- ヘリコバクター・ピロリ
- 胆石症 ---------- B 型肝炎ウイルス
- 急性膵炎 -------- アルコール
- A28 正解(5)
-
解説
-
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 心筋は、平滑筋である。
- 冠状動脈は、上行大動脈から分岐する。
- 肺動脈を流れる血液は、動脈血である。
- 動脈の容量は、静脈の容量より大きい。
- リンパ(リンパ液)は、鎖骨下動脈に流入する
- A29 正解(2)
-
解説
-
循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 仮面高血圧では、家庭血圧は正常である。
- 狭心症では、心筋壊死が生じる。
- 深部静脈血栓症は、肺塞栓のリスク因子である。
- 右心不全では、肺うっ血が生じる。
- ラクナ伷塞は、太い血管の閉塞による脳伷塞である。
- A30 正解(3)
-
解説
-
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- クレアチニンは、糸球体で濾過される。
- イヌリンは、尿細管で再吸収される。
- ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。
- レニンは、尿管から分泌される。
- エリスロポエチンは、膀胱から分泌される。
- A31 正解(1)
-
解説
-
腎臓に作用するホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- バソプレシンは、水の再吸収を抑制する。
- カルシトニンは、カルシウムの再吸収を促進する。
- 副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの再吸収を促進する。
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの再吸収を促進する。
- アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。
- A32 正解(3)
-
解説
-
内分泌疾患と血液検査所見の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- バセドウ病 --------------------- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体の 陽性
- 橋本病 ------------------------- LDL コレステロール値の低下
- 原発性アルドステロン症-------- レニン値の上昇
- クッシング症候群 -------------- カリウム値の上昇
- 褐色細胞腫 -------------------- カテコールアミン値の低下
- A33 正解(1)
-
解説
-
交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 瞳孔は、縮小する。
- 気管支は、収縮する。
- 肝臓のグリコーゲン分解は、抑制される。
- 皮膚の血管は、拡張する。
- 発汗する。
- A34 正解(5)
-
解説
-
呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 肺がんは、女性に多い。
- 気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する。
- COPD の病期は、X線所見で分類する。
- アスペルギルス肺炎は、ウイルスが原因である。
- ツベルクリン反応は、肺がんの検査である。
- A35 正解(2)
-
解説
-
運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 骨軟化症は、ビタミン A の欠乏で生じる。
- 骨基質は、破骨細胞によって産生される。
- 骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)は、骨吸収マーカーである。
- 尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである。
- YAM(若年成人平均値)は、骨粗鬆症の診断に用いられる。
- A36 正解(5)
-
解説
-
妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 「空腹時血糖 126 mg/dL 以上」が、診断基準に含まれる。
- 「HbA1c 6.5% 以上」が、診断基準に含まれる。
- 「妊娠糖尿病の家族歴」が、診断基準に含まれる。
- 経口血糖降下薬によって治療する。
- 分娩後の 2 型糖尿病のリスクになる。
- A37 正解(5)
-
解説
-
血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 赤血球には、ミトコンドリアが存在する。
- 好中球は、抗体を産生する。
- B 細胞は、胸腺で成熟する。
- 好酸球は、アレルギー反応に関与する。
- 血小板には、核が存在する。
- A38 正解(4)
-
解説
-
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 再生不良性貧血では、造血幹細胞が増加している。
- 多発性骨髄腫では、低カルシウム血症が起こる。
- 悪性貧血は、エリスロポエチン産生低下によって起こる。
- 急性白血病では、出血傾向がみられる。
- 成人 T 細胞白血病は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって起こる。
- A39 正解(4)
-
解説
-
免疫に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。
- IgG による免疫は、非特異的防御機構である。
- IgA は、Ⅰ型アレルギーに関与する。
- IgM は、胎盤を通過する。
- 血漿中に最も多く存在する抗体は、IgE である。
- A40 正解(1)
-
解説
-
自己免疫疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。
- 全身性エリテマトーデスは、日光浴で寛解する。
- 1 型糖尿病では、インスリン分泌が亢進する。
- 強皮症では、レイノー現象がみられる。
- シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。
- A41 正解(4)
-
解説
-
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 日和見感染とは、感染しても発症しないことである。
- 潜伏期とは、発症してから治癒するまでの期間である。
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、病原体由来の DNA を検出する。
- 垂直感染とは、病原体が輸血によって伝播する感染様式である。
- 耐性菌とは、薬物に対して感受性をもつ細菌である。
- A42 正解(3)
-
解説