第36回管理栄養士国家試験問題~栄養教育論~
問題をクリックすると解答が開きます。
-
妊娠 8 週の妊婦。妊娠前から BMI 18.5 kg/m2 未満であるが、妊娠中の適正な体 重増加にほとんど関心がない。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援とし て、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 少しずつ食べる量を増やす工夫について説明する。
- 母体のやせが胎児に及ぼす影響を考えてもらう。
- 体重を増やすと目標宣言をして、夫に協力を求めるように勧める。
- 毎日体重を測ってグラフ化することを勧める。
- 自分にとってのストレスと、その対処方法を考えてもらう。
- A98 正解(2)
-
解説
-
K 保育園で、 4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計 画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
- 野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。
- 給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けをしてまわる。
- 野菜を食べることの大切さについて、家庭に食育だよりを配布する。
- 5 歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。
- 給食の野菜を全部食べたら、シールをもらえるというルールを作る。
- A99 正解(4)
-
解説
-
健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報を インターネットで調べた。これに続く参加者の行動とヘルスリテラシーのレベルの 組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 自分と同年代の人の体験談を読んで、自分 にも当てはまるか、考えた。-------- 機能的ヘルスリテラシー
- 健康教室の参加者と一緒に、情報の信頼性 について議論した。-------- 機能的ヘルスリテラシー
- 説明文書をよく読んで、確実に理解するよ うにした。----------------- 相互作用的(伝達的) ヘルスリテラシー
- その食品に関して集めた情報を家族に伝え た。----------------------- 批判的ヘルスリテラシー
- 本当に効果があるのかを疑って、さらに情 報を集めた。------------- 批判的ヘルスリテラシー
- A100 正解(5)
-
解説
-
肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間に お菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。栄養カウンセリングにおいて、ラポール を形成するための発言である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 不在時に、お子さんがお菓子を食べ過ぎてしまうのは仕方のないことです よ。
- 不在時に、お子さんがお菓子を食べ過ぎてしまうのは心配ですね。
- 職場の上司に、帰宅時間を早めたいと相談してみてはいかがですか。
- お菓子の買い置きをやめることはできませんか。
- A101 正解(2)
-
解説
-
妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられない妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。 誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
-
- どうしてお酒をやめられないのですか。
- このまま飲酒を続けたら、どのようになると考えていますか。
- お酒を飲まずにいられた日もありますね。それはどのような日でしたか。
- お酒を飲まない生活には、どのようなメリットがあると思いますか。
- もしお酒をやめたら、ご家族はどのように思われるでしょうか。
- A102 正解(1)
-
解説
-
食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死を きっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。半年後に HbA1c の改善が みられたときの本人の発言である。オペラント強化の社会的強化を示す発言とし て、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- この半年頑張れたので、これからもやれると自信がつきました。
- ご褒美に、欲しかったゴルフ用品を買おうと思っています。
- これからは時々、適量の範囲で晩酌もしようと思います。
- 子どもたちにも、「よく頑張っているね。」と言われます。
- 昼食は、糖尿病の食事療法を行っている同僚と一緒に食べるようにします。
- A103 正解(4)
-
解説
-
高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対 する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのは どれか。 1 つ選べ。
-
- 家で使っている醤油を、減塩醤油に替えるように勧める。
- 食卓に、醤油を置かないように提案する。
- 「かけすぎ注意」と書いた紙を、醤油さしに貼ってもらう。
- これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考え てもらう。
- 1 日何回、料理に醤油をかけたかを記録してもらう。
- A104 正解(4)
-
解説
-
配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するスト レスマネジメントである。情動焦点コーピングを用いた支援として、最も適当なの はどれか。 1 つ選べ。
-
- どのようなときに、ストレスを感じるかを考えてもらう。
- 同じような状況の人の対処方法を調べるように勧める。
- 趣味を楽しむ時間を作るように勧める。
- レンタルオフィスの利用を、配偶者に促してみるように勧める。
- 間食を買い過ぎないように勧める。
- A105 正解(3)
-
解説
-
産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダ イナミクス効果が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 産院に通う出産経験者の体験談を聞いてもらう。
- 教室の修了生に参加してもらい、個別に参加者の相談に乗ってもらう。
- 参加者同士で、行動目標の実践に向けた話し合いをしてもらう。
- 各参加者に行動目標を自己決定させ、取り組んでもらう。
- A106 正解(3)
-
解説
-
大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催し てきたが、参加者が少ないという課題があった。そこで、ソーシャルマーケティン グを活用して、参加者増加を目指すこととした。マーケティング・ミックスの 4P とその働きかけの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- プロダクト(Product)-------------- 大学生に人気のあるエリアで開催する。
- プライス(Price)------------------- 参加者に土産として、無糖の飲料を配る。
- プライス(Price)------------------- 短時間で終わる内容にする。
- プレイス(Place)------------------- 居酒屋でのお金の節約方法を教えます と宣伝する。
- プロモーション(Promotion)-------- オンラインでの参加を可能とする。
- A107 正解(3)
-
解説
-
配偶者の死後、食生活に不安を感じている 60 歳の男性に、特定保健指導を行う ことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 既往歴 -------- 主観的体調
- 食知識 -------- 自分で作ることができる料理
- 食スキル ------ 1 日当たりの食費の目安
- 食態度 -------- 生活の中での食事の優先度
- 食行動 -------- 食料品店やスーパーマーケットとの距離
- A108 正解(4)
-
解説
-
減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成 に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 肥満を改善できた同僚の話を聞く。
- 昼食は、社員食堂でヘルシーメニューを選ぶ。
- 毎日、栄養計算して食事を準備する。
- 毎日、体重を測る。
- A109 正解(4)
-
解説
-
小学 4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前 後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
-
- 給食を残すことがもったいないと思う児童の 割合が増加した。-------- 影響評価
- 給食室から出たごみの内容を理解した児童の 割合が増加した。-------- 結果評価
- 給食を残さず食べる児童の割合が増加した。-------- 経過評価
- 給食をおかわりする児童の割合が増加した。-------- 形成的評価
- 学習内容について、手を挙げて発言する児童 が増加した。------------- 企画評価
- A110 正解(1)
-
解説