【Web】栄養管理に必要な薬の知識講座①~嚥下にも関わる精神系に作用する薬~
人気の『薬のはなし講座』に新たな講座が新登場 第一弾!
- 原則としてカメラオンでの参加を推奨しており、Face to Faceで講師への質問が可能です。
- 参加資格は、管理栄養士・栄養士・栄養士養成校の学生・保健師・看護師としています。その他の方はお問合せ下さい。
近年、栄養管理・指導を必要とする方の中に『心の病』の薬を服用している方が増えてきました。
その中には、病気からだけではなく、薬の作用が食欲に影響する方もいらっしゃいます。
又、身近な睡眠に関わる薬は、市販薬と処方薬では、成分も効き方も違うって知ってますか?
そこで、疾病の成立ちから薬の体内での働きを知り、食事管理に活かせる知識を増やしましょう!
この講座では、健康な生活に重要な『心』にかかわる精神系の薬をできるだけシンプルに学んでいきます。
又、高齢者施設などでも使用されている精神系の薬で起きる、ADL、嚥下、排便などの変化・影響についても
お話します。
日頃、高齢者を対象として業務をされている方も必見です。
内 容
1.脳内物質と心のバランスのしくみ
脳内物質のバランスが様々な心の状態を作り出す。
2.睡眠薬・抗不安薬について
睡眠薬と不安を抑える薬のルーツは同じ。
3.抗うつ薬・抗精神病薬について
高齢者にも多く見られる気分の落ち込み・妄想・幻覚に作用する薬。
4.認知症治療薬について
従来の症状の進行を抑えるものと、海外で使用されている新薬について。
5.その他、てんかん・パーキンソンなどに使用する薬について
脳血管障害の後遺症、薬の副作用によっても起きる精神疾患について。
6.質疑応答
開催日時
2022年11月20日(日)10:00~13:00
回線の接続開始は9:30~
開催場所
Web(Zoomを利用したライブ配信)
※通信料は、受講者様の負担となります。
Zoomの使用が初めての方は、事前に接続テスト(音声・カメラ)をご依頼ください。
当日のお客様都合によるシステムトラブルは、対応いたしかねますのでご了承ください。
ZoomのURLは、振り込みが確認できた後、講座開催日の3営業日前にお送りいたします。
受講料
5,000円
※『栄養管理に必要な薬の知識講座②~日常に密接な消化器系に作用する薬~』4,000円を
同日受講申し込みで8,000円
テキストを郵送で希望の場合は1講座につき500円プラス(開催日1週間前に振込確認ができた方に限る)
講座のご紹介!
幸せ物質のセロトニンの素は、そのほとんどが腸で作られていることがわかってきてから、脳(こころ)と腸はつながっていると言われるようになってきました。腸はもちろん、体の不調は実は心と直結しています。
そこでご紹介したいのが
『栄養管理に必要な薬の知識講座①~嚥下にも関わる精神系に作用する薬~』
『栄養管理に必要な薬の知識講座②~日常に密接な消化器系に作用する薬~』
です。
両方受講することで、体と心がつながっていく内容です。
お薦めです!
受講ご希望の皆さまへ
又、講座権利者の許可なくインターネット上のネットワーク配信サイト等への配布、ネットラジオ等への配布も禁止させていただきます。
講師へのご質問は、受講のお申し込みをされる際にお申し込みフォーム(通信欄)へ、ご記入下さい。
※ご記入内容例
- 当講座で知りたい事、聞きたい事(例:薬と食材の食べ合わせ・・など)
- 困っている事や不安な事(例:食事と薬の飲むタイミング・・など)
講師プロフィール
佐伯 有美(さえき ゆみ)
薬剤師
公認スポーツファーマシスト、AEAJアロマテラピーインストラクター

名古屋医専 看護学科、歯科衛生士学科、視能訓練士の薬理学講師
ニチイ学館 登録販売士講座講師
生活の木 Harbal Life Collage講師
名城大学薬学部薬学科卒業後、病院勤務、調剤薬局勤務を経て
薬剤師の仕事をしながら専門学校での講師業をスタートさせる。
現在は、調剤薬局から介護施設への在宅訪問業務を行いながら、
専門学校では看護師、歯科衛生士、登録販売士などの医療従事者に薬理学・解剖学などの講義を行う。
又、一般の方向けのアロマセラピー講座などを開講中。
あなたにおすすめの講座!