【大阪】栄養指導講座(理論編/実技編)
栄養指導とは、クライアントがご自身でより良い食生活を選択でき、より健康な状態に近づき、維持できるようサポートすること。
そのために大切なスキル、考え方を学びます。
本当に今の自分の指導の方法で良いのだろうか…?
もし、今そのお悩みをお持ちの皆様がいらっしゃれば、是非本講座で一緒に学びませんか?
栄養指導は初めてという管理栄養士を目指されている学生様、これから栄養指導に携わりたいという方。
そして今まで栄養指導に従事されてきたけれど「このままで良いのかな?」と何だか少し疑問を感じ始めた方。
栄養指導の話法は勿論、それ以上に大切なことを沢山お伝えしたいと思います。
指導講座の合間にはミニディスカッションのお時間もご用意。
講座中には聞けなかったようなお悩みなども、語り合いましょう!
理論編
- 栄養指導の意義・今日の栄養指導の実際
- 栄養指導に必要なスキルとは?
- 栄養指導の流れ
- クライアントが望む栄養指導とは?
実技編
- 選ばれる管理栄養士になるために
- 栄養指導の流れ(ロープレ)
- 質疑応答
参加者の皆様へ
皆様にとって「栄養指導」とは、どのようなイメージでしょうか?
私が初めての栄養指導した時は、とても不安でいっぱいでした。
「どう進めればいいのだろうか?」「お話しした対象者様は、どう感じたのだろうか?」
「他の栄養士さんは、どんな指導をしているんだろう?」「これで良かったのかな?」・・・
しかし、多くの方と関わることで見えてきたことが沢山あります。
食事とは、生きていくために必要でもあり、人生の楽しみでもあります。
時代の変化とともに、管理栄養士に求められていること・出来ることも増えています。
対象者の方の健やかな人生のお手伝いが出来る「栄養指導」を一緒に考えてみませんか?
この講座では、幅広い年齢や様々な場面での栄養指導を考え、
明日から自信をもって栄養指導が出来るよう基礎からお伝えします。
講師プロフィール

長井 佳代(ながい かよ)
えいよう未来研究所 代表 管理栄養士
武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養科卒業。 特定保健指導開始当初から企業にて保健指導プログラムの 立ち上げから携わり、約1000人以上の指導を行う。 クライアントに元気になってもらう栄養指導の基本として 「がまん」「減らす」「控える」「制限」といったネガティブワードを 使わない独自の栄養指導を実践。 現在は栄養士養成学校にて非常勤講師を務めるなど、 教育にも力を注ぐ。
くわしいプロフィールなどはこちら→ http://goo.gl/jv24Xd
【講師からのメッセージ】
私は2010年の9月に勤めていた会社を辞め独立しました。 自分の納得した仕事がしたい、自分の思いを自由に発信したいという一心でした。 収入も激減し、会社員のころのように安定して仕事があるわけではなかった当初、 やはり安定を求めて会社員に戻った方がいいのかとも思いましたが、 やはりそうしなかったのは自分の強い思いと発信したいことがあったからです。 おかげさまで少しずつですが、テレビ出演やラジオ講演・講座の依頼をいただくようになりました。 この講座はみなさんがそれぞれ持っている素晴らしいスキルや強みを引き出し、 どんどん自分を発信していっていただきたいと思っています。 同じ志を持った方が集まる場なので、そうした相乗効果も期待しています。 もし今栄養指導に関するお仕事をされていて、立ち止まって考える機会に出会われた方、 そして参加はしてみたいけれど…と、ご参加を躊躇される方がいらっしゃれば、是非一度受講してみてください。 きっと新しい「自分」を発見できると思います。 皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
!