【福岡】薬剤師が伝える!栄養指導に役立つお薬講座(基礎編)
概要
栄養指導中、対象者から食事の話以外にも「お薬」の話が出るケースもあると思います。
その時、皆さんはどのように対応されていますか?
回答に困った経験が少なからず、あるのではないでしょうか・・・?
また、栄養指導の経験を積む程、食事以外の様々な知識も必要だと痛感されている方も多いと思います。
そこで、今回は現役の薬剤師さんを講師に迎え、お薬について、基礎の基礎から学べる講座を開講します(医薬品の実物も多数登場します♪)。
お薬の基礎が分かり、「明日からの栄養指導は更に自信を持って、臨める!」,「今まで独学でお薬の勉強をやってきたが、更に分かった!もっと勉強しよう!」と思えるようになる講座です。
栄養指導,特定保健指導,訪問栄養指導,NSTなどの業務に薬の知識を役立てたい方,今まで独学でお薬について学んできたけど、基礎から学び直したい方、オススメです♪
また、他職種(看護師,保健師,薬剤師など)の方でも、受講希望の方はお気軽にお問い合せ下さい。
講師
薬剤師 山下 明彦 (やました あきひこ)
※プロフィール詳細は下部参照
スケジュール
1.自己紹介(講師) プロフィール、活動などのご紹介(5分)
2.薬に多種多様な剤形がある理由(60分)
3.薬物動態学 ~ADME (吸収・分布・代謝・排泄),食事の影響について~(60分)
4.生活習慣病(糖尿病、循環器疾患、COPDなど)治療薬について(60分)
5.漢方薬剤師が伝える、薬膳について(総論) (30分)
6.質疑応答(15分)
※他、現役薬剤師ならでわの色々な生の話も飛び出します♪
・かかりつけ薬剤師って、何?
・そもそも、あんな狭い調剤薬局の中で、薬剤師は何をしてるの? など・・・
※休憩も約10分予定しております。
開催日時
2018年7月15日(日)13:00~17:00 ※受付は12:45~
受講料
5,000円
対象者
栄養士、管理栄養士、これらを志望する学生
※他職種(看護師,保健師,薬剤師など)の方でも、受講希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
持ち物
筆記用具
講師プロフィール
山下 明彦(やました あきひこ)
保険薬剤師,漢方薬剤師,九星氣学風水アドバイザー,経営コンサルタント
急性期病院に勤務後、東洋医学の必要性を感じ、漢方相談窓口のある地域密着型調剤薬局へ転職。現在は、内科・小児科・整形外科・耳鼻咽喉科・皮膚科・眼科の門前薬局の保険薬剤師として勤務中。
また、漢方相談の傍ら、東洋思想の根幹にある陰陽五行論を応用し、九星氣学風水セミナー講師、経営コンサルタントも兼任している。
さらに、『九星氣学風水入門講座』,『易学入門講座』等を開講し、病も心も、人も会社も治癒する治療家として活動中。
【講師から参加される皆様へ】
私が薬局で服薬指導をしている際、患者様から「どういう食事を摂ったら良いの?」と聞かれることは、よくあることです。
しかし、現在服用しているお薬と飲み合わせの悪い成分や食べ物のお話は上手く出来ても日常の食事内容まで指導出来る訳も無く、その都度、栄養士さんにバトンタッチしたいと思っていました。
また、栄養士の皆さんも私とは逆で「こんな薬を飲んでいるんだけど、飲み合わせ、食べ合わせは大丈夫なの?」という相談を受けたことがある方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
本講座では、たくさんあるお薬の話のうち、ほんの一部しかお伝えすることが出来ませんが、お薬に関する色んなお話(裏話もあるかも?)を出来たらいいな、と思っています。
楽しく学んで行きましょう!!何でも質問して下さい!!