フリーランス栄養士って実際どうなの?経験者がメリット・デメリットを解説

<最終更新・2025.9.22>
フリーランスの管理栄養士、最近増えているのをご存知ですか?
SNSやオンラインツールなどが発展し、今管理栄養士の活躍の場は広がっています。ですが実際、フリーランスとしてどうやっていけばいいのか、収入の不安などがありますよね。今回は実際に会社を退職しフリーランスになった管理栄養士、藤井さんの体験談をお届けします。

📌関連記事
栄養士のフリーランスまでの道のり、開業するには

👉 目次

フリーランスの栄養士とは

フリーランスの栄養士とは、企業や病院などの組織に属さず、独立して活動する管理栄養士のことです。自分の専門知識を活かし、栄養指導の業務を委託したり、レシピ開発をしたり、栄養のアドバイスやダイエットインストラクター、セミナー講師など、活躍の場は多岐にわたります。健康の情報が簡単に手に入る現代、逆に情報があふれており本当に必要な物は何か、とエビデンスとともに伝えられる専門職であることは栄養士の強みです。

フリーランスの栄養士の主な仕事

管理栄養士としてフリーランスで独立をする場合、以下のようなものがメジャーです。

  • 食・栄養相談(一般向け/企業の健康支援)(管理栄養士必須)
  • 特定保健指導(管理栄養士必須)
  • ダイエット・生活習慣改善の伴走支援
  • レシピ・献立開発、商品監修、コンテンツ監修
  • 料理の撮影、コメントなどの監修
  • セミナー・研修等の講師
  • 書籍出版・レシピ開発・監修
  • など。

    栄養指導から講師まで様々な面から健康や食に携わることができます。

    フリーランスに必要な物

    フリーランスとして行き当たりばったりで働くのがかなり厳しいのは何となくわかると思います。
    実際何が必要なのでしょうか?

    栄養の知識

    何はともあれ、栄養士としての最新の知識は必要になります。
    社会人として働いていると職場により最新の知識が疎くなっていると思います。私自身も、高齢者福祉に特化した結果、小児のアレルギー対応や保健指導等には疎く、セミナーを受講したりしています。もちろん、活躍したい分野へ特化するのは良い事ですが、常に最新の情報を仕入れるようにするのは信頼にもつながるので大切です。

    コミュニケーション能力・スケジュール管理能力

    栄養士に限った事ではありませんが、フリーランスは基本的に一人で行うため、様々な人と関わることになります。
    クライアント、対象者、複数から小さな仕事を請け負う場合、日々様々なメールが届き同時並行になることもしばしばです。自分のペースを守りつつ、クライアントに合わせた対応ができる能力は必要になってくるでしょう。スケジュールがバッティングしないように注意も必要です。

    マーケティング能力、ネットワーク

    こちらも栄養士に限った事ではありませんが、SNS等で自分の実績を載せる、自分を売り込むことで必要な顧客へ気づいてもらえるのです。
    サイト、SNSでの告知と同時に、セミナーや勉強会に参加し、同じ栄養士とのつながりやフリーランスのつながりを持つことで、そのネットワークから仕事が生まれることも多いでしょう。積極的に自分のブランドを磨き売り込む力が必要です。

    ここからは実際に会社を退職しフリーランスの管理栄養士として現在活躍中の藤井さんの実体験です。
    是非参考にしていただければと思います。

    現在フリーランスとして働く管理栄養士のフリーランスになるまでの経験談

    こんにちは!外部執筆スタッフ 管理栄養士の藤井です。
    私は、食品会社勤務後、現在はフリーランス栄養士として栄養指導やレシピ開発、セミナー講師等の業務を幅広く行っています。

    「自分のペースで働きたい」「もっと幅広い分野で活躍したい」。
    そんな思いからフリーランスの栄養士を目指す人も多いと思います。
    しかし、実際にフリーランスとして働くには、どんな準備が必要で、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?

    今回は、私の経験を基に、フリーランス栄養士のメリットとデメリットをお伝えします。あくまでも個人の体験談ですが、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

    <独立までの道>

    初めに少し私の経歴を紹介させて下さい。

    学校卒業~食品会社で約10年勤務

    私は短大卒業後に食品会社に就職しました。最初の配属は総務部で、主に書類作成や会議準備、来客対応などのデスクワークが中心でしたが、「もっとやりがいのある仕事がしたい」「料理に関わる仕事に就きたい」と強く思うようになりました。

    スキルアップと部署異動

    スキルアップのため、管理栄養士とフードコーディネーターの資格を取得し、上司の理解も得て、念願のレシピ開発部門へ異動が決定しました。

    異動後は、自社商品をつかったレシピ開発、営業同行による現場訪問、食育イベントの講師など色々な仕事を任されて充実した日々でした。
    特に、自分が開発したレシピがレストランに並んだり、自社製品を使った給食を美味しそうに食べる子ども達に接することができたとき、仕事のやりがいを強く感じました。

    フリーランスへの決意

    入社10年が過ぎる頃、「もっと直接的に人々の健康に寄与したい」との思いが芽生えました。
    また、休日出張や満員電車での通勤、企業方針とのズレ、キャリアアップの限界も感じていたため、会社を退職し、フリーランスとして新たな挑戦を決意したのです。

    <フリーランスとして独立したものの…>

    準備不足での退職

    私は会社を辞めて独立する決意をしましたが、具体的な事業計画や人脈、実績もほとんどなく、「自由に働きたい!」というふわっとした理想だけが先行してしまっていました。
    このため、すぐにフリーランスとして安定した活動をすることは難しく、結局、生活の安定を図るためにあっという間に派遣社員になったのです…。今思えば本当に甘い考えでの退職でした。

    ただ、残業や出張のない派遣社員として働くことで、時間的な余裕を持つことができたため、少しずつフリーランスとしての独立準備を進めていくことにしたのです。

    独立への準備とスキルアップ

    フリーランスとしての実力不足を痛感した私は、以下の準備を積極的に進めました
    実務のスキルアップ:母校や栄養士会の講座や専門書を通じて、トレンドや知識を学びました
    。また、美味しそうな料理写真の撮り方や、自社商品にとらわれない自由な創作を学ぶため、料理研究家や料理カメラマンの講座に通いました。
    ネットワーク作り:同業者との交流を深めるため、オンラインセミナーや勉強会に積極的に参加しました。
    これにより、新たな仕事の機会が広がり、副業としてライティングやレシピ開発の仕事も少しずつ受注できるようになりました。
    独立のために必要な知識をつける:開業届の提出や帳簿のつけ方、税や保険の知識など実務以外の知識も必要です。
    私は全く無知だったのですが、自治体で無料相談をしていたり、信頼できるサイトで必要な情報が紹介されているので、ほぼお金をかけずに学ぶことができました。
    このような準備を経て、ようやくフリーランスとしての第一歩を踏み出すことができました。
    最初は低単価の案件や、小規模な栄養指導からスタートしましたが、実績を重ねることで次第に単価の高い仕事も受けられるようになり、少しずつ仕事の幅が広がっていきました。

    <フリーランスのメリットとデメリット>


    ここからはフリーランスで働いてみて私が実際に感じたメリットとデメリットを紹介します。

    フリーランスのメリット

    1.時間の自由
    自分でスケジュールを調整できるため、ライフスタイルに合わせて仕事が可能です。育児や介護をしている方にも合った働き方だと思います。
    2.働く場所を選ばない
    自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、どこでも仕事ができるのは大きな利点です。
    私も満員電車での通勤という大きなストレスから解放されました。また、地方在住でも都市部のクライアントと仕事ができるため、地理的な制約がありません。
    3.多様な分野での活躍
    会社員だと部署により仕事内容が定まってきますが、フリーランスの栄養士は、以下のようなさまざまな分野で活躍できます。

  • 栄養指導や健康コンサルティング
  • レシピ開発や商品開発サポート
  • 栄養セミナーや料理教室の講師活動
  • 健康関連のライティングやコンテンツ作成
  • 私も昨日は高齢者向けの健康講座、今日は海外レストラン向けのメニュー開発と日々様々な仕事をしており、それが良い刺激になっています。

    フリーランスのデメリット

    1.収入が不安定
    会社員と違って、フリーランスは定期的な収入が保証されません。ボーナスや各種手当もないので、複数の収入源を確保したり、貯金や固定費の見直しをしっかり行うことが重要です。
    私は、生活に必要な最低限の金額を把握し、その6カ月分の金額を「生活防衛費」として貯金しています。
    2.自己管理の難しさ
    フリーランスはスケジュールが自由な反面、怠けていても誰もいさめてくれないため、自己管理能力が求められます。私はタスク管理ツールを活用したり、締め切りを設定して対策しています。
    3.社会的信用の低さ
    フリーランスは収入が不安定なため、ローンなどの審査が厳しくなることがあります。基本的なことですが確定申告をしっかり行い、収入が証明できるようにしておきましょう。
    また、仕事を頂く際にも個人事業主は企業と比べて信用が低い傾向があります。私は退職後に「いかに会社に守られていたか」を痛感しました。
    ビジネスマナーや契約書のやり取りなど、会社員のとき以上に、しっかりとした対応を心掛けています。
    4.孤独感
    会社員時代は煩わしいとさえ感じていた同僚とのランチや飲み会も、全くなくなると孤独感を感じることがあります。
    また、チームでの協力や刺激がないため、モチベーションが低下してしまうことも…。対策として、栄養士会の講習会や、同業者の交流会に参加して情報交換を行うようにしています。

    まとめ

    フリーランス栄養士としての道のりは決して楽ではありませんが、自由でやりがいのある働き方です。私もまだまだ道半ばですが、常に学び続け、成長していくことが、成功への鍵だと感じています。
    独立を考えている方にとって、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。ぜひ自分の強みを活かして、新しいキャリアの一歩を踏み出してくださいね。

    告知

    本稿を執筆いただいた藤井先生による交流会を2月2日にオンラインで開催いたします。
    『栄養士向け好感メイク』をテーマに、栄養士業務のTPOに合わせたメイクのポイントをお話しいただきます。
    是非みなさまのご参加をお待ちしております。(参加終了しました!レポートはコチラ)

    栄養士・管理栄養士の転職はDietitianJob!

    DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
    あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?弊社のエージェントは全員実務経験ありの栄養士・管理栄養士
    詳しいお仕事の話や、専門性のある質問にもお答えできるので転職後も安心!
    弊社では、あなたの経験や強みを最大限に活かせるようにフォローし、理想の職場への転職をお手伝いします。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    📌関連記事
    女性の健康課題×キャリア~リアルな体験から学ぶ働き方とウェルビーイングを考える~に参加しました!
    栄養士・管理栄養士の副業とは?