
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士で乾物マエストロの資格をもつ東條尚子です。
以前に【乾物シリーズ】として、乾物の特徴や素晴らしさをご紹介させていただきました。(関連リンクは最下部)
そこで、今回は【乾物シリーズ 第9弾】として、
乾物の特性を活かした、災害時における【乾物】の利用方法をご紹介したいと思います。
私達は、大雨、防風、竜巻、地震、大雪など、いつどこで、どんな災害が起こってもおかしくない状況下で、生活しています。そんな中で今回は、普段から保存食として常備しておくと、非常時にも役立つ【乾物】を利用した非常食、災害食についてみていきましょう(以下には、「非常食」と書かせていただきます)。
▼目次
乾物を利用した非常食
乾物が非常食に向いている理由
<乾物の利点>
〇 長期常温保存が可能
〇 軽量で場所をとらずに、保管が容易
〇 包丁いらずで調理できるものが多い
〇 火を使わなくて調理できるものが多い
〇 価格が手ごろで安定している
〇 乾燥により、風味、栄養が凝縮している
〇 調理する際に洗い物が少なくてすむ
〇 生ごみがでない
・・・等々、たくさんの利点があります。
普段から、もしもに備えて、【乾物】は食料備蓄の一つとして、ぜひ利用していただきたい食材です。
乾物は、ローリングストックしておけば、いざというときに、それらが非常食として役立ちます。
ローリングストックとは
<いつもの食品が、そのまま非常食になる>
普段食べているものを少し多めに購入して、賞味期限を考慮し、古い物から食べて、その分を買い足すことで、常に一定量の食品を家庭で備蓄することローリングストックと言います。
<ローリングストックの利点>
〇 賞味期限切れを防げる
〇 保管場所を覚えられる
〇 考え過ぎずに、気軽に食品を選べる
〇 好みのものを準備できる
<ローリングストックする際の注意点>
〇 賞味期限を見えるように保管する
〇 保管場所を決めておく
乾物を取り入れた非常時のレシピ
<乾物を利用した非常食>
缶詰等の水分を含む他の食材と合わせることで、バリエーションが広がります。
◇ 切干大根とツナ缶
◎準備するもの
・ 切干大根 15g
・ ツナ缶(油漬け) 1/2缶
・ しょうゆ 少々
・ ポリ袋
・ プラスチック容器またはボウル
◎作り方
① プラスチック容器またはボウルに、ポリ袋をかける。
② ①に、切干大根、ツナ缶(汁ごと)、しょうゆを入れる。
③ ②のポリ袋の口を閉じて、ポリ袋の上からよくもんで、
④ 味をなじませて完成。
<レシピのポイント>
水が使えない非常時を想定して、切り干し大根は、乾燥したまま、汚れをとり、
はさみ等で短く切って、ポリ袋に入れ、その中に、ツナ缶(油漬け)を汁ごと入れると
ツナ缶の水分で、切干大根が戻って、美味しく食べられるというレシピとなっています。
味付けは、しょうゆ以外にも、マヨネーズ、ケチャップ等、お好きなものでOK です。
また、水分が足りない場合は水を少々加えるとおいしく出来上がりますよ。
ほかにも、こんなにたくさんの組み合わせで、素早く、美味しい一品ができます。
◇ 乾燥わかめとめんつゆのスープ
>お湯で味を調えるだけでおいしいスープに。
◇ ナッツ(カシューナッツやアーモンド等)と焼き鳥缶詰の和え物
>混ぜるだけでOK!
◇ 高野豆腐(麩等)とめんつゆ(湯煎料理)
① カセットコンロを使い、鍋に湯を沸かす。
② 高密度ポリエチレン製のポリ袋に高野豆腐、めんつゆ、水少々を入れ、ポリ袋の空気を抜き、ポリ袋ごと①に入れて5分煮て出来上がり。
>たんぱく質豊富です。ポリ袋にいれれば鍋も汚れず非常時に助かりますね。
◇ 乾燥ひじきと大豆(ドライ缶詰)といわし缶詰
>和えるだけでOK!いわし缶詰の水分でひじきが戻ります。
◇ 春雨と乾燥わかめとごまのサラダ(しょうゆ味)(湯煎料理)
①カセットコンロを使い、鍋に湯を沸かす。
② 高密度ポリエチレン製のポリ袋に春雨、乾燥わかめ、しょうゆ、水少々を入れ、ポリ袋の空気を抜き、ポリ袋ごと①に入れて2分煮て出来上がり。
③ ②にごまを入れてポリ袋の上からよく揉み、出来上がり。
>こちらもポリ袋内で完成します。汚れ物が少なくなります。
ただし、缶詰の使用は、塩分の摂りすぎにならないように気をつけましょう。
そして、食中毒にならないように、衛生管理にも気配りしましょう。
まとめ
非常食には、水、カップ麺、レトルト食品、缶詰など適したものがたくさんあります。
その中の一つとして、ぜひ、【乾物】も利用してください。
他の非常食と組み合わせることで、メニューの幅がさらに広がりますし、避難生活で不足しがちな食物繊維やカルシウム、たんぱく質等を手軽に摂ることができます。
長く避難生活が続くことになると、栄養バランスが大切になるのであるととても重宝しますね。
他にも、火力が使えるようになると、乾麺や、小麦粉、ホットケーキミックス等の粉物も活躍させることができます。
今回ご紹介したように、【乾物】にはたくさんの利点があるので、ローリングストックの方法を参考にして、災害時にもスムーズに利用できるように、日ごろから上手に【乾物】を使用して、使い慣れておくことをおすすめします。
栄養士・管理栄養士の転職・求人サイトDietitianJob!

DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?
転職エージェントは全員実務経験のある栄養士・管理栄養士なので詳しいお仕事の話や、専門性のある質問にもお答えできるので相談はもちろん転職後のサポートも安心!弊社では、あなたの経験や強みを最大限に活かせるようにフォローし、理想の職場への転職をお手伝いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
過去の乾物シリーズはこちら♪
乾物マエストロによる乾物の魅力とは
戻さずに使える乾物編
大豆の豆知識
乾麺
だし
昆布とかつお節
水だし方法
海外編