社会人向け!管理栄養士の国家試験の勉強はいつから始めるのが良い?

<最終更新日 2025.9.19>
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。

管理栄養士の国家試験を受けようと思っている既卒の方や社会人の方は、いつから勉強を始めたら良いか悩んでいませんか?仕事をしながら勉強するのは大変ですし、ダラダラせずにできるだけ効率よく勉強したいですよね。私は短期大学を卒業後、働きながら国家試験に挑戦し、一発合格することができました。国家試験の勉強を始めるタイミングについて、私の経験を交えながら一例をご紹介します。
📌参考コラム <管理栄養士国家試験> 社会人でも効率良く勉強すれば合格できる!その勉強法とは

👉 目次

国家試験の勉強は「6月スタート」がひとつの目安

管理栄養士の国家試験の勉強をいつから始めたら良いかは、人によってそれぞれ。正解はありませんが、6月頃からスタートするのをひとつの目安としても良いでしょう。
理由としては、
・最新の過去問集や参考書が5~7月頃に発売される
・オンライン講座などが始まる時期である

などがあり、勉強をスタートさせやすい時期といえるからです。

実際に私も、本腰を入れて勉強を始めたのはこの時期からでした。
秋頃には模擬試験などが盛んに行われるようになるため、秋頃までには一通りの範囲を一旦勉強し終えておきたいところ。もちろん、6月を過ぎたからといって試験までに勉強が間に合わないわけではありませんので、ひとつの目安として考えてくださいね。

国家試験までのスケジュールを立てよう

勉強をスタートさせる際は、スケジュールを組み試験までの見通しを立てておきましょう。たとえば、

・6~7月…全範囲の基礎的な勉強
・8~10月…過去問集を中心に勉強
・11~12月…模擬試験に挑戦
・1~2月…過去問集や苦手分野を中心に勉強

などと、ざっくりでOKです。
仕事の忙しい時期なども考慮して、自分にあったスケジュールを立てられると良いですね。

また、スケジュールを立てるにあたって目標設定をするのもおすすめです。
7月までには一通りテキストを読み、重要そうな項目にチェックを入れる。
8月には何冊の過去問をやってみる。
9月には間違いやすい苦手分野をまとめる。
最初は点数での目標設定はできませんので、具体的にどこまで終える!を目標設定とすると測りやすいですね。

ただし社会人として働きながら、家庭との両立はなかなか難しいもの。
うまくいかなければ次の月で調整する、あまり細かく詰め込みすぎない、という意識は大切です。
また、目標設定を最初から細かくはせず、大まかに立てて、1カ月先は細かく…や、本当に勉強を始めたてであれば「まず毎日5分は勉強する」が目標でも良いです。まずは勉強をする習慣をつけることを一番の目標にするのが良いでしょう。

効率よく勉強するには?

仕事をしながら合格するためには、できる限り効率よく勉強するコツを知っておくことが大切です。

【効率よく勉強するコツ】
・全範囲をノートにまとめず、苦手分野だけノートにまとめるようにする
・過去問集を中心に勉強する
・苦手分野は講座やセミナー、動画を活用する

ポイントを絞って勉強すれば、短時間でも効率的に勉強できますよ。勉強法について、こちらのコラムでも詳しくお伝えしていますので、よろしければ参考にしてくださいね。
📌参考コラム <管理栄養士国家試験> 社会人でも効率良く勉強すれば合格できる!その勉強法とは

また、効率よく勉強をするには内容はもちろん、時間配分や時間確保も大切です。まずは、自分の生活スタイルを見直し、学習に充てる時間を具体的に決めることから始めるのがおすすめです。
仕事の後の短時間、寝る前に少し、でも毎日コツコツと継続することで徐々に知識が積み重なります。また、お昼休憩や移動時間を利用して、リスニング教材を聴くことなども効果的です。最近はアプリ等で勉強もできます、色々なものを活用し、少しずつ積み重ねていきましょう。

また、休日にはしっかり時間を取って勉強したいもの。自宅ではなく図書館やカフェ等、自分が集中できる場所や時間がどこなのかをまずは把握し、充実した勉強時間を確保しましょう。そしてしっかり休憩を取るのも大事です。何分やったら何分休む…社会人の国家試験対策は隙間時間の確保とメリハリですね。

モチベーションの維持

始めたのが6月として、国家試験は3月…9カ月維持するのは本当に大変な事です。日々の疲れや息抜きへの誘惑、ライフステージにより様々なお悩みがあると思います。

モチベーションの維持として、まずは「スモールステップ」…小さな目標を積み重ねるのがおすすめです。毎日5分やった、アプリでここまで問題を解いた…本当にささやかな目標であっても、日々進んでいる!という達成感は励みになります。
次に、管理栄養士を取得した未来への想像です。キャリアアップをした自分、やりたかった仕事へ転職した自分…合格後を想像することで勉強の意味が深まります。
そして仲間の存在です。一緒に頑張っている人がいる、というのは非常に心強いものです。教えあうことでアウトプットからの学びの深まりや、刺激を与えあえることはモチベーションの向上につながりますね。
📌管理栄養士国家試験対策はファンスタディ!会員同士の交流もあり励ましあえる環境が整っていますよ。

来年こそは管理栄養士に!

仕事をしながら一人で勉強するのは体力でも、気持ちの面でも大変なもの。最近では、講座やセミナーなどオンラインで気軽に受けられるものが増えてきているので、活用するのも良いですね。ときには息抜きもしながら、試験勉強頑張ってくださいね!

栄養士・管理栄養士の転職はDietitianJob!


DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?弊社のエージェントは全員実務経験ありの栄養士・管理栄養士!管理栄養士に合格するまで、時短勤務を探す、派遣で一時的に勤務を見直したい…そんなお悩みも大歓迎です!

詳しくはこちらをご覧ください。