<最終更新日 2025.10.14>
栄養士として働くうち、ライフステージの変化や、意識の変化、体調不良や人間関係等、ひとつの職場で最後まで働く方は多くないのが現状です。今の職場で良いのか…そんなお悩みや転職への不安を抱える皆さんへ、他の栄養士の転職記をお届けします。参考になれば幸いです。
👉 目次
- 栄養士の転職の実情
- あるある!栄養士転職理由トップ3
- 人間関係
- 給料が低い
- 体力的にキツイ
- 栄養士の転職記
- 今後の展望・まとめ
📌おすすめの記事(転職記)
委託給食会社からキャリアアドバイザーへ
栄養士の転職の実情
ここ10年程度で、食育という単語は一般的なものになりましたね。平成13年「食と農の再生プラン」において、「『食』の安全、『食』の選び方や組み合わせ方を子ども達に教える『食育』の促進」という文言が農林水産省から出た頃から着目され、食育が着目されるとほぼ同時に栄養士、管理栄養士への注目や期待が上がっています。
そんな栄養士ですが、食事に携わる事が多く、身近で健康への貢献を感じられ、やりがいの多い仕事ではある反面、土日や祝日のお休みが少ない、立ちっぱなし等が多く重労働な職場も多く、ライフステージの変化や、ライフワークバランスを考えて転職をする方は少なくありません。(飲食サービスの離職率は約27%程度とされていますが、栄養士だけではないため正確な栄養士の離職率には結びつきません。 参考:産業別の入職と離職(厚生労働省))
あるある!栄養士転職理由トップ3
人間関係
どの職場、どの職種でもありがちな転職理由、人間関係…ではありますが、栄養士にとってはよりあるある…!と皆さん仰るのが栄養士は一人職場も多く、栄養士の先輩が現場にいないため誰に聞けばいいか分からないことです。また、社会経験が上な調理員さんを束ねる立場になりがちなため諍い等の仲裁や、勤怠管理等も必要で、採用や教育担当等も務めることがあります。年齢が一回り以上離れた部下への注意をする場面などもあり、精神的な疲弊が多い職種なのです。
給料が低い
そんな栄養士ですが、賃金が平均と比べ低いため、他職種への転職を希望する方も多いです。
初任給は16~20万程度、実際に出ている求人も20万前後にプラスして施設により早番手当や福祉施設では処遇改善手当等がついている現状で決して高いとは言いにくいです。
体力的にキツイ
調理場は特に体力勝負、食品衛生や労働環境改善の為にクーラーが配置されている厨房が多いですが、実際火を使い、お湯を使いながら動くと暑い時も多々…。また、一人職場のため、献立から発注から調理補助から栄養管理まで一人でこなす場合もあり、身体的な負担も多いです。(Aの作業をしているのにBのことが割り込んでくることもしばしば…)
そんな栄養士ですが、人手不足の職場も多く、転職先は選ばなければたくさんあります。
ですが、土日祝お休みの企業のお仕事や、管理栄養士では人気の栄養指導求人等はすぐに埋まってしまうことも多く、なかなか理想の転職先を探すのは大変…と転職エージェントを頼るかたも多いです。
そして女性が多い栄養士のため、結婚出産で退職される方も多いですね。
今回は働きながら管理栄養士を取得し、派遣で経験を積んでフリーランスになった体験記です。
栄養士の転職記
こんにちは。初めてブログ執筆します、管理栄養士のMKです。
転職体験第3弾を担当致します。
私は現在フリーランスの管理栄養士として、特定保健指導と専門学校講師をメイン業務で働いています。
略歴と致しましては地方の短大で栄養士の資格を取得し4年制の大学に編入、卒業し後、大手の受託給食会社で栄養士、管理栄養士として計7年勤め、3年前からフリーランスになりました。
新卒での就職先

受託給食会社に栄養士として入社しました。
夜間学部の大学だったため、管理栄養士国家試験の受験資格を得るには3年間の実務経験が必要だったこともあり、今後のキャリア形成を見据えてまずは現場経験を積もうと考えてこの職場を選びました。
また、病院・老人ホーム・保育園といった様々な配属先があるため、対応できる幅が広がるということは今後の役に立つだろうと考えました。
最初の配属先は特別養護老人ホームでした。
行事食が定期的にあり、6月頃には共に働く調理師が手打ち蕎麦をふるまうイベントがありました。
利用者の方に喜んでいただきましたし、私にとっては初めての手打ち蕎麦で、それまで苦手な方だった蕎麦が好きになるきっかけになるほどおいしかったです。
いま振り返るとこのような良い思い出もあるのですが、仕事をおぼえるまでと人間関係はとてもきつかったです。
入社したばかりで仕事が覚束なかった頃には、調理補助のパートさんから「仕事ができないのに私たちよりも高い給料をもらっている」と言われてしまうこともありました。こういった環境もあり、私は入社して半年で異動をすることになりました。
異動先は、200床程度のリハビリテーション病院でした。
老人ホームに比べて病院は行事が少なく、入院患者も3ヶ月で入れ替わります。また、年代も様々で、赤ちゃんからお年寄りまで、食事を提供します。
病院は大変だとよくいわれますが、病状、年代、それぞれの状態によって提供する食事が異なるため、非常に多くの知識と経験を得られたと思います。
この経験は、後の管理栄養士試験に大きく役立てることができました。
もちろんどの施設でも、利用者に喜んでもらう食事を出すという点は変わりありません。
管理栄養士試験に合格するも…

働きながらの勉強は、とても大変な日々であったと記憶しています。
受験資格を得るための「実務経験3年」という条件が、仕事で辛いことがあっても乗り越えるモチベーションになっておりました。
国家試験に合格したら、管理栄養士にしかできない仕事である栄養指導の仕事をしたいという夢もありました。
📌参考記事 <管理栄養士国家試験> 社会人でも効率良く勉強すれば合格できる!その勉強法とは
試験には無事合格することができましたが、すぐに転職することはかなわず、それから4年間同じ職場で勤務を続けました。
現場業務は常に人手不足なこともあり、あまりの忙しさからなかなか自分のキャリアに向き合う暇もなく、気がつけば年月が経っていました。
転職活動を開始、経験を積むために派遣へ
新卒で入社してから7年つとめ、退社しました。
転職活動は、退社後から始めました。
在職中から探してはいたのですが、業務が忙しく面接の時間も取れないため、本格的な転職活動をすることはできませんでした。
栄養指導の業務をしたいといっても、経験は調理のみのため、まずは栄養指導未経験OKのところを探さなければなりません。
私の印象では研修制度が充実している大手の企業だと未経験OKの求人が出ていたように感じます。
なんとか未経験OKの特定保健指導業務の求人が見つかり、派遣社員として3か月間の期間限定で働くことになりました。
期間が満了し退職し、その後は経験者として別の会社へ登録、業務委託や派遣という形で特定保健指導を続けました。
現在・フリーランスとして

上記の、特定保健指導の仕事以外にも仕事量を増やすため東洋システムサイエンスに登録し調理師専門学校での講師業務を紹介していただきました。
はじめは講師の仕事なんてできるのだろうかという不安はありましたが、人前で話す技術をもっと身に付けたいと思い、挑戦することにしました。
東洋システムサイエンスの担当さんには、面接練習や模擬授業の実施もしていただきました。
授業をする上でどのように進めたらいいか、どのように工夫をすれば関心を持ちやすいかなどのアドバイスもいただき、とても助かりました。
最初は派遣契約からスタートでしたが、2年前から直接の雇用に切り替わり、栄養学の授業を週3日、1日2コマ担当しています。
現在も特定保健指導、講師業務などを継続し、フリーランスとして約2年ほど働いています。
フリーランスは自分で自由に仕事を入れることができるため、ライフワークバランスも充実できます。
もちろん苦労はありますがこうして自分がやりたい仕事ができているのでとてもよかったです。
ただ収入面ではどうしても安定しないため、このまま一生フリーランスで働くのには不安が残っています。
📌参考記事 フリーランス栄養士って実際どうなの?経験者がメリット・デメリットを解説
今後の展望・まとめ
今後は、まず特定保健指導にて栄養指導の実績をしっかり積みたいと思います。
今まで色々な求人を見てきましたが、管理栄養士を続けるにあたって、栄養指導の経験はとても大切だと実感しました。
将来的には特定保健指導に限らず、病院やクリニックなどでも栄養指導を行っていけたらいいなと思っています。
今回は私の転職経験についてお伝えさせていただきました。読者の皆さんが転職を考えた際に、少しでも参考になれば幸いです。
📌 他の人の転職記も読んでみる!
- 第1弾 派遣管理栄養士として特定保健指導業務に転職
- 第2弾 フリーランスとして栄養指導の業務委託受託へ
- 第4弾 フリーランスの管理栄養士として、特定保健指導業務や献立作成業務へ
- 第5弾 育児をしながらできる業務委託受託へ
- 第6弾 内科のクリニックに転職
- 第7弾 歯科の管理栄養士へ転職
- 第8弾 異職種事務の経験をした管理栄養士
📌DietitianJobの転職エージェントの転職体験記
栄養士・管理栄養士の転職はDietitianJob!

DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?弊社のエージェントは全員栄養士・管理栄養士なので詳しいお仕事の話や、専門性のある質問にもお答えできます!転職後も安心!
弊社では、あなたの経験や強みを最大限に活かせるようにフォローし、理想の職場への転職をお手伝いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
