
Online Salon ~コミュニケーション技法~
2022.02.28
こんにちは! Dietitian Job運営会社、東洋システムサイエンスの管理栄養士 那須野です。 一人職場の多い栄養士にとって、職場内では他職種と、業務では対象者様とのコミュニケーションが大切です。 しかし、コミュニケ […]

大変?忙しい?栄養士が給食委託会社で働く「魅力」を知ろう
2022.02.21
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。 栄養士や管理栄養士の働き先の選択肢のひとつとして、給食委託会社があります。 「忙しそう」「大変そう」というイメージを持つ方もいますよね。でも、給食委託会社で働く魅 […]

栄養士が紹介する乾物の話 第5弾 ~だし~
2022.02.14
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士で乾物マエストロの資格をもつ東條尚子です。 シリーズでお話しさせていただいている乾物の中には、皆さんご存じのように、だしに関係のある食材がたくさんあります。今回は【乾物シリーズ第六 […]

お米作り体験番外編 ~自宅でお餅つき編~
2022.02.07
こんにちは! 東京人材事業部の管理栄養士 後藤です。 以前よりシリーズにてブログ掲載している石坂ファーム様での「お米作り体験」ですが、 6月の「田植え編」、 8月の「お米の花観察会&かかし作り」 11月の「稲刈り編」に続 […]

回復期リハビリテーション病棟で働く管理栄養士②
2022.01.31
こんにちは。石川 章子です。 私は、管理栄養士養成校の大学を卒業後、管理栄養士として回復期リハビリテーション病棟を有する病院で勤務をしていました。 前回までは、回復期リハビリテーション病棟についてと、回復期リハビリテーシ […]

エグゼクティブ向けの食事指導~栄養指導に役立つ知識~
2022.01.21
こんにちは。今回初めて執筆させていただくことになりました福永美幸です。 私はこれまでに給食委託会社、遺伝子解析会社、個人専属食事指導、AIを用いたヘルスケアアプリの開発、特定保健指導などの業務に従事してきました。 その中 […]

甘いものをやめられない人への指導~栄養指導に役立つ知識~
2022.01.14
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 特定保健指導で甘いものがやめられない、という方、多いですよね。 私自身も管理栄養士になる前の30代までは毎晩チョコレートを食べていたので気持ちはよくわかります。 砂糖はコカイ […]

あけましておめでとうございます~2022年~
2022.01.07
皆様、明けましておめでとうございます。 人材事業部の管理栄養士 那須野です。 年明け早々、コロナウィルス(オミクロン株)の再拡大が懸念されておりますが、 昨年に比べると今年の年末年始は2年ぶりのご実家に帰られたり、 初詣 […]

お米作り体験 ~しめ縄作り編~
2021.12.28
こんにちは! 東京人材事業部の管理栄養士 那須野です。 今年も早いものであと3日となりました。 コロナ禍生活も2年目となった1年間、皆様にとってはどのような年でしたでしょうか。 今年はそんな中、オリンピック・パラリンピッ […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー第2回目 ~包装容器~
2021.12.21
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーについて知っていれば防げるハプニングはたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じのことが多いかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない方 […]