栄養士の気になる情報

栄養士の気になる情報を配信しています♪
ぜひ、読んでみてください!!
- 消費者庁が「栄養成分表示を活用しよう」資料作成
消費者庁は、栄養成分表示についてわかりやすく解説した資料「栄養成分表示を活用しよう」を発表した。 栄養成分表示はあらかじめ包装されたすべての加工食品および添加物に表示することを義務化されている。 これは、消費者がスーパー […]
- 消費者庁がトクホ全商品を調査、結果提出を指示
消費者庁は大阪市内の業者が販売していた特定保健用食品(トクホ)有効成分が表示どおりに含まれていないなどとして、トクホの許可を取り消した。取り消しは1991年にトクホ制度が始まって以来初めて。 初の許可取り消しとなった問題 […]
- 第31回管理栄養士国家試験の施行について
第31回管理栄養士国家試験の施行について、厚生労働省より発表されました。 試験日は、平成29(2017)年3月19日(日)で、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県、沖縄県の8都道府県で行われます。 受験 […]
- 日本の小中学生の食事状況調査
厚生労働省の研究班は、子供の1日の脂質と食塩摂取量は、給食のある日でもない日でも国の摂取基準を上回っているとする調査結果を発表した。 ビタミンやミネラルは、給食のある平日より休日が不足気味の結果だが、食塩はほとんど変わら […]
- 15年人間ドック全国集計 「高コレステロール」「肝機能異常」ともに3割
「肥満」は年々増加、3割突破 15年の人間ドック受診者は前年より3万人増えて316万人となり、異常は「高コレステロール」と「肝機能異常」がともに約33%となったことが、日本人間ドック学会が3日までに発表した全国集計結果で […]
- 15年人間ドック全国集計 「高コレステロール」「肝機能異常」ともに3割
「肥満」は年々増加、3割突破 15年の人間ドック受診者は前年より3万人増えて316万人となり、異常は「高コレステロール」と「肝機能異常」がともに約33%となったことが、日本人間ドック学会が3日までに発表した全国集計結果で […]
- 中小規模も注意!大量調理施設の衛生管理マニュアルを改正
厚生労働省は「大量調理施設衛生管理マニュアル」の改正について通知した。 改正点は、塩素系消毒剤やエタノール系消毒剤の中にはノロウイルスに対して不活化効果を期待できるものがあること等の知見が得られたことから、「大量調理施設 […]
- 第1回 日本災害食大賞決定
一般社団法法人防災安全協会は7月に開催された、第11回オフィス防災EXPOで、今年初めてとなる「第1回日本災害食大賞」が決定した。 今年は92製品がエントリーし、その中から美味しさ部門、機能性部門、新製品部門の各部門から […]
- 腸内の善玉菌が少ないとうつ病リスクが高いことを明らかに
国立精神・神経医療研究センター神経研究所とヤクルト本社中央研究所の共同研究グループは、善玉菌が少ないとうつ病リスクが高まるという最新の研究結果を発表しました。 現在、うつ病は国民の健康をおびやかす重大な病気の1つとなって […]
- 平成27年度食育白書を公表
農林水産省は平成28年5月10日、「平成27年度食育推進施策(平成27年度食育白書)」を公表した。 食育白書は、食育基本法に基づいて政府が毎年作成し、国会に提出している白書であり、食育の推進に関して講じた施策を記したもの […]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|