わたしの転職体験 第7弾~栄養士の転職記~歯科管理栄養士の話

<最終更新日 2025.10.14>
栄養士として働くうち、ライフステージの変化や、意識の変化、体調不良や人間関係等、ひとつの職場で最後まで働く方は多くないのが現状です。今の職場で良いのか…そんなお悩みや転職への不安を抱える皆さんへ、他の栄養士の転職記をお届けします。参考になれば幸いです。

👉 目次

📌おすすめの記事(転職記)
病院勤務から転職エージェントへ

栄養士の転職の実情

ここ10年程度で、食育という単語は一般的なものになりましたね。平成13年「食と農の再生プラン」において、「『食』の安全、『食』の選び方や組み合わせ方を子ども達に教える『食育』の促進」という文言が農林水産省から出た頃から着目され、食育が着目されるとほぼ同時に栄養士、管理栄養士への注目や期待が上がっています。
そんな栄養士ですが、食事に携わる事が多く、身近で健康への貢献を感じられ、やりがいの多い仕事ではある反面、土日や祝日のお休みが少ない、立ちっぱなし等が多く重労働な職場も多く、ライフステージの変化や、ライフワークバランスを考えて転職をする方は少なくありません。(飲食サービスの離職率は約27%程度とされていますが、栄養士だけではないため正確な栄養士の離職率には結びつきません。 参考:産業別の入職と離職(厚生労働省)

あるある!栄養士転職理由トップ3

人間関係

どの職場、どの職種でもありがちな転職理由、人間関係…ではありますが、栄養士にとってはよりあるある…!と皆さん仰るのが栄養士は一人職場も多く、栄養士の先輩が現場にいないため誰に聞けばいいか分からないことです。また、社会経験が上な調理員さんを束ねる立場になりがちなため諍い等の仲裁や、勤怠管理等も必要で、採用や教育担当等も務めることがあります。年齢が一回り以上離れた部下への注意をする場面などもあり、精神的な疲弊が多い職種なのです。

給料が低い

そんな栄養士ですが、賃金が平均と比べ低いため、他職種への転職を希望する方も多いです。
初任給は16~20万程度、実際に出ている求人も20万前後にプラスして施設により早番手当や福祉施設では処遇改善手当等がついている現状で決して高いとは言いにくいです。

体力的にキツイ

調理場は特に体力勝負、食品衛生や労働環境改善の為にクーラーが配置されている厨房が多いですが、実際火を使い、お湯を使いながら動くと暑い時も多々…。また、一人職場のため、献立から発注から調理補助から栄養管理まで一人でこなす場合もあり、身体的な負担も多いです。(Aの作業をしているのにBのことが割り込んでくることもしばしば…)

そんな栄養士ですが、人手不足の職場も多く、転職先は選ばなければたくさんあります。
ですが、土日祝お休みの企業のお仕事や、管理栄養士では人気の栄養指導求人等はすぐに埋まってしまうことも多く、なかなか理想の転職先を探すのは大変…と転職エージェントを頼るかたも多いです。

そして女性が多い栄養士のため、結婚出産で退職される方も多いですね。
今回は働きながら管理栄養士を取得し、少し珍しい歯科での管理栄養士業務をされている方の体験記です。

栄養士の転職記

歯科管理栄養士になるまで
〜小児栄養分野のフリーランス管理栄養士を目指すこれから〜

こんにちは、転職体験記7弾を担当します、外部執筆スタッフの河邉です。

わたしは現在、小児専門の矯正歯科クリニックにて管理栄養士として働いています。
これまでの略歴としましては、
短期大学を卒業し食用油脂の会社に2年、給食委託会社で4年勤務し、転職を経て7年前から現在の職場で働いております。昨年は副業の許可を頂き、小児歯科で働きながら保育園の非常勤管理栄養士としても1年間職場経験をさせていただきました。
 
 
私が管理栄養士免許を取得したのは、44歳です。
皆さんよりもだいぶ出遅れたスタートでしたが、51歳の今、歯科管理栄養士として働きながらフリーランス活動を目指して準備をすすめている最中にあります。
 

転職のきっかけ

①新卒

新卒入社の会社では主に受注の事務業務を行っておりました。
 
短大で栄養士の資格は取得したものの、栄養士として働く自信がなかったので栄養士の仕事を希望せず、特に目標もなく2年間勤めました。そして結婚を機に退職しました。その後は、ほぼ専業主婦の生活で3人の子どもの子育てに没頭していました。自分は家庭に向いていると思っていましたし、日々の生活は慌ただしく、自分の将来のことなど考える間もなくあっという間に30代が過ぎていきました。
 
 
子育ての期間は楽しかったです。
しかし末の子が小学校高学年になった頃、3人の子の学費のこともあり、自分の将来をふと考えるようになりました。
もちろんお金のこともありましたが、私自身のこととしても“社会に出てもっと人に会いたい”という気持ちがふつふつと芽生えだしました。
 
当時39歳。一念発起し管理栄養士を目指すことを決意しました。

②再就職

短大卒の私は管理栄養士の国家試験受験資格がなく、最初に実務3年のハードルがありました。

正社員を希望して就職活動をしていましたが、39歳の未経験で雇用してもらえるところを探すのは困難で、やっと見つけた就職先は給食委託会社での契約社員でした。
配属先は急性期の病院で、入院患者さんへの食事の調理補助の仕事でした。
 
業務は当たり前ですが非常に忙しく、朝食に合わせ始発で出勤することもありましたし、夕食洗浄後の夜10時過ぎに帰宅することもありました。

栄養士として、厨房内の調理補助、配膳、洗浄の管理は、想像していたよりも集中力や体力が必要でしたが、実務3年をやり遂げられたのは、どうしても管理栄養士になりたいという思いがあったからだと思います。結果的に大量調理の管理と、病態食や嚥下食など多くのことを学ぶことができ、給食委託会社での経験が栄養士としての視野を広げ、土台となり、自信になったことは確かだと思います。
 

③管理栄養士資格取得!そして転職

元々、委託会社の入社は実務経験を積むという目標を持っていました。
無事に実務を終えて望んだ試験は、一発で合格することができました。

📌参考記事 <管理栄養士国家試験> 社会人でも効率良く勉強すれば合格できる!その勉強法とは
 
仕事で疲れ、勉強の時間を作ることが大変でしたが、夜は早く寝て朝4時に起きて勉強する方法が私にはあっていたと思います。
当時は大好きなビールも我慢して頑張っていました(笑)。
 
念願の管理栄養士を取得した私は、そのまま働きながら半年ほど就職活動をしました。
 
委託会社で配属された病院の直属の管理栄養士さんに憧れ、患者様と向き合える仕事に魅力を感じていましたので、いくつかの病院に応募しました。
しかし、そう簡単に事は運ばず、結果は不採用通知ばかりが続きました。

転職活動中のこと

転職活動中は、特にサイトへの登録はしませんでした。
 
たまたま閲覧していたサイトで小児歯科の管理栄養士という募集を見つけ、ありがたいことに採用していただけたのが今の職場です。
 
当時、歯科管理栄養士の仕事内容は自分の中でもぼんやりとしていましたし、雇用側の院長も、具体的に管理栄養士に何を任せていくかなどは見えていなかったと思います。面接では、なぜ小児歯科を選んだのかと質問されました。私は、小児からの予防に興味があると答えたと記憶しています。
 

転職後 ~ 現在

開業と同時の採用だったため、開業当初は管理栄養士の仕事というよりは歯科助手や受付業務などが主な仕事でしたが、最初に管理栄養士として患者様と向き合ったのは離乳食の相談でした。

子育て経験はあったものの、医療現場で患者さんと向き合うということは、自分の無知を思い知らされるばかりでした。

受験対策のために通っていた学校の先生の言葉で今でも胸に留めている言葉があります。

『1を伝えるためには10を知らなければならない』

そこから、私の猛勉強が始まりました。

 
まさに管理栄養士免許取得は、ゴールではなく本当のスタートでした。
 
子どもの口腔発達、身体発達のこと、歯科治療のこと、矯正治療のこと、そして栄養のことも、学会やセミナーに参加したり本を読んだりして一から学び直しました。学べば学ぶほど小児歯科での栄養教育の重要性を感じるようにもなりました。

 
また学ぶだけでなく、経験として子どもたちの生活の現場を知ることも重要だと思い、保育園の非常勤としても1年間という短い期間でしたが、献立作成や食育イベントを経験させていただきました。

今後の展望、やりたいこと

歯科の管理栄養士として何をすれば良いか、何を学べば良いか、を模索しながらあっという間に7年が経ちました。

 
そして今は、2026年からフリーランスとして活動していく準備をしています。

 今後の活動をしていく上で理念として掲げていることは、
どんな環境で暮らす子どもたちにおいても、栄養を整えることによってその子が持っている力をのびのびと存分に発揮してほしい。
という想いです。
 
この想いを胸に、個人事業の屋号はnobiiruko栄養(のびるこ栄養)としました。
 
これまで歯科管理栄養士の立場で学んできたことを、フィールドを広げて伝えていきたいと考えています。
現職のクリニックは一旦退職し、業務委託という形で契約していただく予定です。

まとめ

今回は給食委託会社から歯科への転職、そして今後フリーランス活動を目指している転職経験をお伝えさせていただきました。
 
読者の皆さんが転職を考えた時に、何歳からでも可能性は広がっていると感じることと、新しく管理栄養士の就職先として広まりつつある歯科の管理栄養士についても何かの情報となり得ましたら幸いです。

📌 他の人の転職記も読んでみる!
📌DietitianJobの転職エージェントの転職体験記

栄養士・管理栄養士の転職はDietitianJob!


DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?

転職エージェントは全員実務経験のある栄養士・管理栄養士なので詳しいお仕事の話や、専門性のある質問にもお答えできるので相談はもちろん転職後のサポートも安心!弊社では、あなたの経験や強みを最大限に活かせるようにフォローし、理想の職場への転職をお手伝いします。

詳しくはこちらをご覧ください。