
<最終更新日 2025.10.14>
栄養士として働くうち、ライフステージの変化や、意識の変化、体調不良や人間関係等、ひとつの職場で最後まで働く方は多くないのが現状です。今の職場で良いのか…そんなお悩みや転職への不安を抱える皆さんへ、他の栄養士の転職記をお届けします。参考になれば幸いです。
👉 目次
- 栄養士の転職の実情
- あるある!栄養士転職理由トップ3
- 人間関係
- 給料が低い
- 体力的にキツイ
- 栄養士の転職記
- まとめ
📌おすすめの記事(転職記)
ミルクメーカーの管理栄養士からキャリアアドバイザーへ
栄養士の転職の実情
ここ10年程度で、食育という単語は一般的なものになりましたね。平成13年「食と農の再生プラン」において、「『食』の安全、『食』の選び方や組み合わせ方を子ども達に教える『食育』の促進」という文言が農林水産省から出た頃から着目され、食育が着目されるとほぼ同時に栄養士、管理栄養士への注目や期待が上がっています。
そんな栄養士ですが、食事に携わる事が多く、身近で健康への貢献を感じられ、やりがいの多い仕事ではある反面、土日や祝日のお休みが少ない、立ちっぱなし等が多く重労働な職場も多く、ライフステージの変化や、ライフワークバランスを考えて転職をする方は少なくありません。(飲食サービスの離職率は約27%程度とされていますが、栄養士だけではないため正確な栄養士の離職率には結びつきません。 参考:産業別の入職と離職(厚生労働省))
あるある!栄養士転職理由トップ3
人間関係
どの職場、どの職種でもありがちな転職理由、人間関係…ではありますが、栄養士にとってはよりあるある…!と皆さん仰るのが栄養士は一人職場も多く、栄養士の先輩が現場にいないため誰に聞けばいいか分からないことです。また、社会経験が上な調理員さんを束ねる立場になりがちなため諍い等の仲裁や、勤怠管理等も必要で、採用や教育担当等も務めることがあります。年齢が一回り以上離れた部下への注意をする場面などもあり、精神的な疲弊が多い職種なのです。
給料が低い
そんな栄養士ですが、賃金が平均と比べ低いため、他職種への転職を希望する方も多いです。
初任給は16~20万程度、実際に出ている求人も20万前後にプラスして施設により早番手当や福祉施設では処遇改善手当等がついている現状で決して高いとは言いにくいです。
体力的にキツイ
調理場は特に体力勝負、食品衛生や労働環境改善の為にクーラーが配置されている厨房が多いですが、実際火を使い、お湯を使いながら動くと暑い時も多々…。また、一人職場のため、献立から発注から調理補助から栄養管理まで一人でこなす場合もあり、身体的な負担も多いです。(Aの作業をしているのにBのことが割り込んでくることもしばしば…)
そんな栄養士ですが、人手不足の職場も多く、転職先は選ばなければたくさんあります。
ですが、土日祝お休みの企業のお仕事や、管理栄養士では人気の栄養指導求人等はすぐに埋まってしまうことも多く、なかなか理想の転職先を探すのは大変…と転職エージェントを頼るかたも多いです。
そして女性が多い栄養士のため、結婚出産で退職される方も多いですね。
今回は現在フリーランスとして活躍中の管理栄養士の体験記です。
栄養士の転職記
こんにちは、転職体験記第4弾を担当します、外部執筆スタッフのC.Kです。
わたしは現在フリーランスの管理栄養士として、特定保健指導業務や献立作成業務を中心に働いています。
略歴としましては、大学を卒業し健診施設にて3年間勤めた後、半年間栄養士職から離れ派遣社員として研究施設で勤務、3年前ほど前からフリーランスになりました。
新卒での就活
管理栄養士になるからには栄養指導をしたい、でも調理はちょっと・・・と考えた私は、元々選択肢の1つにいれていた食品系の一般企業での就職にむけて他の大学生と同様に3年の春休みから一般的な就活を行い、夏頃には宅食サービスの企業に内定をいただいていました。
就活が終わった大学4年の夏休みに病院で臨地実習がありました。
いきいきと活躍する管理栄養士の先輩方の姿を間近で見て医療機関で栄養指導をすることへの憧れが再燃したものの、就職先は決まっているし、今から新しく探すのも受けるのも大変だし面倒だし、とりあえず国試に受からないとだし、と一旦は忘れることにしました。
国試まで残り約2ヶ月、授業はほぼ終わり勉強もラストスパートの頃、勉強に飽きた私は突然思い立ち、栄養指導ができるところへの就活を始めます。
しかし、時期は大学4年の冬。新卒募集はどこも締め切り、次年度の準備をしているところばかり。そこで「中途採用・未経験可」の医療機関をインターネットで検索、見つけたら即応募することにしました。
募集自体がほぼないうえ面接すらお断りされ続ける中、面接をしてくれた企業が一社ありました。
そこが、私が新卒で入社することになった健診施設を運営する医療法人で、募集内容は健診当日に実施する特定保健指導を担当する管理栄養士した。
面接では、一般企業に就職が決まったが実習を通して栄養指導をしたいと感じたこと、新卒未経験でいきなり指導ができるとは思ってはいないが指導業務に特化した施設なのでより早く指導に携わることができると考えていることなどを伝え、まずは管理栄養士職ではなく健診の受付として採用が決定しました。
はじめは受診者対応や医事業務などを行いつつ自主的に保健指導スタッフに話を聞きに行ったり、勉強したりして保健指導をできる準備を進めていました。
1年目後半に、人事異動で保健指導スタッフに空きが出ることになり、受付をしながら保健指導に直接携わることになりました。
2年目には業務の割合は受付:管理栄養士=1:9ほどになり、保健指導スタッフの後輩育成なども行いました。
運やタイミング、環境など様々なものに恵まれ、順調に楽しく勤務していましたが、給与等の待遇やキャリアなどの向上を目指し、転職することにしました。

初めての転職
まずは様々な大手求人サイトに登録し、資格に関係なく気になった企業にエントリーしましたがいずれもうまくいかず(今思うと給与が高そう+なんとなく興味あるから、という甘い考えがばれていたのだと思います)、派遣会社に登録して研究施設での研究補佐に派遣社員として勤務することになりました。
同時期に、業務委託のオンラインのダイエット指導の求人を見つけ、副業としておこなうことにしました。
研究施設での派遣勤務は、急な残業や無理な業務等もなく快適に勤務することができました。
しかし家から片道2時間弱かかる通勤時間や、派遣会社の諸々の対応に少し不安があったことから半年で辞め、副業のダイエット指導にちょうど慣れてきた頃だったため、フリーランスとして働くことに決めました。
フリーランスの管理栄養士とは
みなさんは、フリーランスの管理栄養士と聞くと、どんなお仕事を想像しますか?
企業や自治体での講演、企業とのタイアップでレシピ開発や商品の監修をしたり、栄養について本を書いたりSNS発信したり、、、?
そういう方も、そうじゃない方もたくさんいます。私はそうじゃないほうです。
📌参考記事 フリーランス栄養士って実際どうなの?経験者がメリット・デメリットを解説
私の主な働き方・収入源は、
・献立作成(パート勤務)
・特定保健指導、栄養指導(単発(業務委託)やパートなど)
です。TVにも本にもSNSにも出ないし、多くの企業からお仕事の依頼がたくさん来るわけでもありません。
そもそも、パート勤務をしている時点でフリーランスと名乗っていいのか怪しいところではありますが、業務委託の仕事も多いし、言い方がかっこいいからという理由でフリーランスと名乗っています。
私の現在のお仕事の獲得の仕方は主に3パターンです。
① 新卒で勤務した健診施設
② 管理栄養士向けクラウドソーシングサイト
③ 東洋システムサイエンス
①は、期間限定でのパートです。
受付や保健指導員に欠員が出たとき、新しいスタッフの研修期間が終わるまでサポートを行っています。
もともと業務内容や社内ルールなどを知っているのでお互いに無駄なく都合よく勤務する・させることができてWIN-WINの状態です。
ただ、これはかなり特殊な勤務形態、関係性なのであまり参考にはならなそうですね。
次に、②は企業や自治体等の団体と、個人の管理栄養士とをつなぐサイトです。
担当者から個人宛に連絡がくるものと、一斉メールで送られてくる仕事に対し、条件に合う人が応募、先着順や担当者の選別により仕事を受けられる人が決定するものがあります。
フリーランスになりたてのときに、3~4社のサイトに登録してみました。
前者は、2件の相談の連絡がありましたが私の経歴でお金を頂いてできる業務が1件しかなく、業務量は3年間でこの1件のみです。
後者はメールを確認した時点で条件の良いものは募集が終了していたり、連絡から納品までの時間が短すぎたり、勤務から報酬をいただくまでの様々な負担が多いものや経歴に合わず応募ができないものが多く、実際の業務は行っていません。
いずれもサイトや担当者によりますが、経歴が十分でスピーディーに対応できる方にはおすすめです。お仕事1件あたりの単価は高めだと思います。
そして最後に③です。
フリーランスになったばかりの頃、栄養指導以外にも挑戦し将来の業務の幅を広げたいと考えて献立作成のお仕事を探していたところ、東洋システムサイエンスのサイトで「未経験可・パート・献立作成」の求人を見つけました。そこが私と東洋システムサイエンスとの出会いでした。
応募をするとすぐに担当の社員さんより連絡がきて、スタッフ登録、勤務先との面談、就業とスピーディーに進みました。今もこの献立作成業務は継続しています。
東洋システムサイエンスの良いところは、取り扱っている求人の幅が広いところです。正社員、派遣もフルタイムからパートタイムまで、短期間や単発の業務委託など、さまざまな求人を取り扱っているので、自身の勤務形態の希望を伝えると条件にあった求人を複数提案してくれます。
私は栄養指導の経験が多いことと単発の業務を積極的に行いたいことを伝えています。求人が出た際にはご連絡をいただき、それで行った業務もたくさんあるのでとても助かっています。
また、各求人に担当の社員さんがいるのですが、HPなどで見て気になる求人があることを伝えると、すぐにその求人の担当社員さんに繋いでくれるため、話がスムーズに進みます。キャリアの相談や勤務先での悩みなども伝えると相談に乗ってくださったり対応してくださったりと、とても心強い存在です。
まとめ
今回は私のちょっと変わった転職経験についてお伝えさせていただきました。
読者の皆さんが転職を考えたときに、少しでも役に立てると幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました!
📌 他の人の転職記も読んでみる!
- 第1弾 派遣管理栄養士として特定保健指導業務に転職
- 第2弾 フリーランスとして栄養指導の業務委託受託へ
- 第3弾 フリーランスの管理栄養士として、特定保健指導と専門学校講師へ
- 第5弾 育児をしながらできる業務委託受託へ
- 第6弾 内科のクリニックに転職
- 第7弾 歯科の管理栄養士へ転職
- 第8弾 異職種事務の経験をした管理栄養士
📌DietitianJobの転職エージェントの転職体験記
栄養士・管理栄養士の転職はDietitianJob!

DietitianJob(ダイエッティシャン ジョブ)では、栄養士・管理栄養士の様々な求人を掲載しています。
あなたにあった働き方を一緒に探しませんか?弊社のエージェントは全員栄養士・管理栄養士なので詳しいお仕事の話や、専門性のある質問にもお答えできます!転職後も安心!
弊社では、あなたの経験や強みを最大限に活かせるようにフォローし、理想の職場への転職をお手伝いします。
詳しくはこちらをご覧ください。