ブログ・コラム♪

お役立ち情報を配信しています♪
交流会の様子など、ぜひ読んでみてください!!

栄養士が紹介する乾物の話 第6弾~昆布とかつお節~
2022.05.05
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士で乾物マエストロの資格をもつ東條尚子です。 【乾物シリーズ第六弾】では、日本料理に関係する【だし】の種類やうま味についてお話をさせていただきました。今回は【乾物シリーズ第七弾】とし […]

社会人向け!管理栄養士の国家試験の勉強はいつから始めるのが良い?
2022.04.25
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。 管理栄養士の国家試験を受けようと思っている既卒の方や社会人の方は、いつから勉強を始めたら良いか悩んでいませんか?仕事をしながら勉強するのは大変ですし、ダラダラせず […]

20時以降に選ぶなら?簡単レシピをご紹介~栄養指導に役立つ知識~
2022.04.15
こんにちは。外部執筆スタッフの福永美幸です。 前回はエグゼクティブ向けの食事指導について書かせていただきました。 今回は時間栄養学をもとにした、20時以降のお食事選びのポイントについて紹介させていただきます。 皆様もご存 […]

管理栄養士国家試験の問題を10年ぶりに解いてみた話
2022.04.05
こんにちは、Dietitian Job(ダイエティシャンジョブ)運営会社(株式会社東洋システムサイエンス) 大阪人材事業部 管理栄養士の榎原です。 ふと、自身が管理栄養士取得後約10年になることも思い出し、試しに昨年分、 […]

Online Salon ~特定保健指導 事例検討会~
2022.03.28
こんにちは、Dietitian Job運営会社 株式会社東洋システムサイエンス管理栄養士の徳田です。 コロナ禍での特定保健指導も2年が経ち、対象者の生活にはテレワークや諸々の自粛生活で今までとは違う習慣が見られるようにな […]

運動しても痩せない人への食事と運動の指導ポイント~保健指導に役立つ知識~
2022.03.21
こんにちは、外部執筆スタッフの赤松留美です。 最近は健康や体型維持のために運動を始める方が増えていますね。ただ「運動しているのに痩せない」という声もよく耳にします。 詳しくお話を伺うと、運動そのものよりも食事と運動のバラ […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー ~第3回小麦編~
2022.03.14
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーによるトラブルは知っていれば防げることがたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じのことが多いかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない […]

老人ホーム 管理栄養士奮闘記 ~介護予防~
2022.03.07
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士 長谷川晴美です。 管理栄養士奮闘記と題しまして、有料老人ホームでの経験をお伝えしていきます。 今回は 介護予防についてです。 皆様の何かのお役に立てれば、嬉しいです。 過去のブロ […]

Online Salon ~コミュニケーション技法~
2022.02.28
こんにちは! Dietitian Job運営会社、東洋システムサイエンスの管理栄養士 那須野です。 一人職場の多い栄養士にとって、職場内では他職種と、業務では対象者様とのコミュニケーションが大切です。 しかし、コミュニケ […]

大変?忙しい?栄養士が給食委託会社で働く「魅力」を知ろう
2022.02.21
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。 栄養士や管理栄養士の働き先の選択肢のひとつとして、給食委託会社があります。 「忙しそう」「大変そう」というイメージを持つ方もいますよね。でも、給食委託会社で働く魅 […]