
栄養士が紹介する乾物の話 第9弾~非常食編~
2025.07.25
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士で乾物マエストロの資格をもつ東條尚子です。 以前に【乾物シリーズ】として、乾物の特徴や素晴らしさをご紹介させていただきました。(関連リンクは最下部) そこで、今回は【乾物シリーズ […]

毎日の腸活に!栄養士が教えるキノコのチカラと冷凍活用テクニック
2025.05.05
こんにちは!外部執筆スタッフ 管理栄養士の藤井です。 私は、食品メーカーでのレシピ開発や食育講師の経験を活かし、現在はフリーランス栄養士として、栄養指導やレシピ開発、セミナー講師等の業務を行っています。 最近、生鮮食品の […]

栄養士の職務経歴書の書き方を解説!自己PR例文や好印象な職務経歴書を書くポイントとは?
2025.04.15
栄養士として転職を成功させるためには、職務経歴書の書き方が重要です。採用担当者に好印象を与えるためには、これまでの経験やスキルを的確に伝えることが求められます。 しかし、「どのようにアピールすればいいのか」「自己PRはど […]

持続可能な間食の減らし方
2025.04.05
外部執筆スタッフの赤松るみです。特定保健指導では、「間食が止められない」という対象者様によく出会います。そのような時、どのような提案をされていますか?間食を禁止したり、回数や量を減らせば減量目標に繋がりますよね。ただ、大 […]

管理栄養士は他職種に比べなぜ給与が低い?
2025.03.05
こんにちは、外部執筆スタッフの福永です。 私はこれまでに何社かの転職経験がありますが、転職を検討する際、業務内容や雇用形態、福利厚生などさまざまな条件の中でも、「給与が良いこと」は上位の要素として考えていました。 しかし […]

非常時こそ栄養を!管理栄養士が解説する備蓄のポイント
2024.10.05
こんにちは!外部執筆スタッフ 管理栄養士の藤井です。 私は、食品メーカーでのレシピ開発や食育講師の経験を活かし、現在はフリーランス栄養士として栄養指導やレシピ開発、セミナー講師等の業務を幅広く行っています。 地震や台風な […]

減らすべき脂質と増やしたい脂質
2024.05.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 脂質は摂りすぎると肥満に繋がるので注意が必要ですが、同じ油でも減らした方がいい油と、不足している場合は適量摂る方がいい油があります。 そこで今回は脂質の種類と摂り方についてお […]

朝食を食べてもらうトーク術
2024.04.15
外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導の仕事を始めてすぐの頃、面談で朝食を欠食している人にその必要性を伝えても、なかなか行動変容して頂けませんでした。 それが今では、「それなら朝食を食べます」と言って頂くことが増 […]

血糖値を安定させる食事のポイント
2024.01.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 今回は血糖値を安定させる食事のポイントについてお伝えいたします。 血糖値が高い方は、とにかく主食を減らせばいいと考えて、極端にご飯を減らす人がおられますが、そのような食べ方は […]

「見えない油」を減らす食事法のご提案
2023.09.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導をしていて、それほど揚げ物を食べていないのに体重が減らないというメタボリックシンドロームの方とお話することはありませんか? そういう方に多いのは、「見えない油」を […]