
栄養士の保健指導はあきらめが肝心
2019.07.28
こんにちは、東京人材事業部 加藤です。 ようやく各地で梅雨明の知らせを聞くようになりましたね。ただ、その後の猛暑を想像するだけで気が重いですが、皆さまはいかがお過ごしですか? そろそろ特定保健指導の業務が繁 […]

栄養士の薬膳に親しもう 第3回 食性
2019.07.14
こんにちは、外部執筆スタッフ管理栄養士の首藤です。 前回のコラム(薬膳に親しもう 第2回 五味の作用)では薬膳の観点で5つの「味」について、働き・身体への作用をお伝えしました。 中国伝統医学( […]

栄養士も再確認、1日に消費するエネルギー
2019.07.07
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士 中村達也です。 大雨を降らせた梅雨はまだ明けきっていませんが、あっという間に7月。 いよいよ夏本番ですね! 夏に向けて、運動を開始した方もいらっしゃるのではないでし […]

『ありたい自分』=『自己概念』を知る
2019.06.14
こんにちは、DietitianJob(ダイエティシャンジョブ)運営会社(株式会社東洋システムサイエンス)福岡人材事業部の小幡です。 前回のブログでは、私のキャリアコンサルタント資格の取得話から始まり、最後に、皆さんに、問 […]

特定保健指導をする栄養士へおススメしたいこと
2019.06.07
こんにちは、東京人材事業部 加藤です。 初夏を通り越して夏日になっておりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 私が数回にわたって書いております特定保健指導のスキルについてのブログのネタもそろそろかぶ […]

栄養士のお悩み:栄養指導をスムーズに行いたい
2019.05.21
こんにちは、執筆スタッフの髙橋美枝です。 先日、ボランティア関係で知り合いになった方とランチをしました。 半年ぶりにいろいろと話しをしたのですが、実際は、その方と個人的な話をあまりしたことがなかったので、初めてじっくりお […]

ゲノム編集食品について
2019.04.14
こんにちは。外部スタッフ 管理栄養士の神宮です。 桜の開花、満開の便りを次々と耳にする季節となりました。 新年度を迎え、新しい元号が発表され、新しいことにチャレンジしたくなる季節ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 […]

栄養指導におけるティーチングとコーチング
2019.03.28
こんにちは。執筆スタッフの管理栄養士 中村 達也です。 今回は、様々な方とお食事の話をし、健康面や身体面、疾病の改善のためなどの食事アドバイスをする中で、大事だなと思った部分をお話ししていきたいと思います。 早速ですが、 […]

歯周病予防には、バランスが良い食事が大切!
2019.02.21
こんにちは、執筆スタッフの髙橋美枝です。最近、歯医者さんの求人に栄養士の募集が載っていて驚いたことがありました。 歯医者さんに栄養士?!と、びっくりしたのですが、歯の健康には栄養素の関係もあるということを考えると、納得さ […]

運動する人の適切な栄養素摂取量について
2019.01.28
こんにちは、執筆スタッフの管理栄養士 中村達也です。 インフルエンザが猛威を振るっておりますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。 さて、先週に引き続き今週もスポーツと栄養について、お話しさせていただきます。 最近フィットネ […]