栄養士の気になる情報

栄養士の気になる情報を配信しています♪
ぜひ、読んでみてください!!
- 特定健診・特定保健指導に関するQ&A集を更新
厚生労働省は2018年度から2023年度の第3期特定健康診査等の実施計画期間のための「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」や「特定健康診査等実施計画作成の手引き」に関するQ&A集をまとめをホームページで […]
- 新型コロナウイルスの状況下「今、栄養指導に必要な一般生活者へのアドバイス」
公益社団法人日本栄養士会が基本的姿勢は日本栄養士会で表明した内容と同じとしているが、内容がわかりやすいとしてヨーロッパ栄養士連盟からイギリス栄養士会(BritishDieteticAssociation(BDA))のへの […]
- 緊急事態宣言を受けて「栄養のチカラで、難局を乗り切る」
公益社団法人日本栄養士会としての基本姿勢を4月3日に動画、4月8日に文章で表明しています。 新型コロナウイルス(COVID-19)に対する難局に取り組むため、今こそ、栄養の力を活用し、新型コロナウイルスに打ち勝つ体力を持 […]
- フレイル検診「後期高齢者の質問票」が4月からスタート
厚生労働省は、後期高齢者を対象に行う健診で活用されている現行の質問票に代わるものとして、フレイルの状態になっているかチェックする「後期高齢者の質問票」を4月より導入する。 内容は「高齢者の保健事業のあり方検討ワーキンググ […]
- 令和2年度診療報酬改定の告知・通知等を公布・発出
厚生労働省が3月5日、3月5日(木)、令和2年度診療報酬改定の告知・通知等が公布・発出した。 合わせて、診療報酬改定説明資料と説明動画(YouTube)を公開している。 令和2年度診療報酬改定説明資料等について 令和2年 […]
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下。「発酵性大豆食品」は健康に良いと改めて注目!
国立がん研究センター:多目的コホート研究(JPHC Study)の社会と健康研究センター 予防研究グループが、発酵性大豆食品の摂取量が多いほど総死亡リスクが低いという研究を発表した。 大豆食品には血圧・体重・血中脂質など […]
- 日本人の食事摂取基準(2020年版)スライド集について
厚生労働省が2月10日、日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書を基に、ポイントをパワーポイントのスライドにまとめたものを公開した。 《詳しくはこちら》⇒ 日本人の食事摂取基準(2020年版)スライド集
- 東京栄養サミット2020年12月開催
厚生労働省は、12月に東京で開催する「栄養サミット2020」の詳細を公表した。 日本政府が主催し、世界保健機関(WHO)、FAO(国連食糧農業機関)、国連世界食糧計画(WFP)、国際連合児童基金(UNICEF)、世界銀行 […]
- 平成30年「国民健康・栄養調査」の結果公表
厚生労働省は、平成30年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。 平成30年調査では、毎年実施している基本項目に加え、所得等社会経済状況と生活習慣等に関する状況を重点項目とし、その状況も把握された。 【結 […]
- 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会の報告書を公表
厚生労働省は12月24日「「日本人の食事摂取基準」策定検討会」の報告書を公表した。 令和2年度から使用する新たな基準(2020年版)については、この報告書を踏まえ、今年度中に告示をする予定。 主な改定のポイントは以下の通 […]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|