栄養士の気になる情報

栄養士の気になる情報を配信しています♪
ぜひ、読んでみてください!!
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)のデータ更新発表
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会は、12月24日、日本食品標準成分表2015年版(七訂)のデータの一部更新を発表した。 2020 年に次期の全面改訂を予定していることから、報告様式を簡素化した「2019 年に […]
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられるさらに、食事法は朝と夜で効果に差が?!
北海道大学大学院教育学研究院の山仲勇二郎准教授と札幌国際大学スポーツ指導学科の大塚吉則教授らの研究グループは、健常成人男性を対象に、異なる咀嚼回数(1口あたり10回あるいは40回)で食事をした際に食後の血糖値及び血糖値の […]
- がん患者さんの食事の悩みを解消するレシピ検索サイト
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院は、がん治療に伴う食事の悩みに合わせたレシピが検索できる「CHEER!(チアー)/Cancer, Help, Eat, Easy, Recipe」を2019年9月30日に開設した […]
- 九州大学『身体的フレイルの簡易チェックシートの作成』 ―地域在住高齢者のフレイル予防事業の推進に期待
九州大学キャンパスライフ・健康支援センターおよび大学院人間環境学府の熊谷秋三教授、大学院人間環境学府博士課程3年の陳斯氏らの研究グループは、糸島フレイル研究を展開中であり、このたび妥当性・信頼性の高い簡易フレイルチェック […]
- みんなの食育白書-平成29年度-(平成30年10月)
農林水産省は、今年6月に公表した「平成30年度食育白書」の普及啓発資料として、「みんなの食育白書―平成30年度―」を発行。 平成29年度と30年度に作成したパンフレット「食育ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠 […]
- 避難所等で生活する妊産婦及び乳幼児に対する支援のポイント
厚生労働省が9月13日付けで「令和元年台風15号の影響による停電で被災した妊産婦及び乳幼児等に対する支援のポイントについて」を通知が出された。 「避難所等で生活する妊産婦及び乳幼児に対する支援のポイント」では、気を付けた […]
- 体内農薬 有機食材で減少
体内農薬、有機食材を1か月食べ続けると農薬は1割未満に。 農薬や化学肥料を使わない「有機農法」の食材を選ぶと、実際に体内の農薬を大幅に減らせることが、調査で明らかになった。 NPO法人「福島県有機農業ネットワーク」が、北 […]
- 痛風治療指針改定 痛風になる前に薬
日本痛風・尿酸核酸学会は、約8年ぶりに通風治療の指針を改定した。 今回の治療指針は、発作の痛みが無くても尿酸値が高い患者に対し、腎障害があれば薬を勧めることを明確にした。 腎臓は、痛風と密接な関係があり、尿酸値が高い状態 […]
- 抹茶に不安軽減の効果
研究は、熊本大学大学院生命科学研究部薬物活性学分野の倉内祐樹助教、香月博志教授らの研究グループによるもので、抹茶に不安を軽減させる効果があることを明らかにしたと発表した。 「日本の文化や生活に根付いた抹茶(Matcha) […]
- 「平成30年度食育白書」公表(食育に関するコラムや事例も紹介)
農林水産省は、平成30年(2018)度に全国で講じられた食育を推進するための施策についてまとめた「平成30年度食育推進施策」(平成30年度食育白書)を公表した。 2020年度まで「第3次食育推進基本計画」をもとに食育の施 […]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|