- スマートミール制度認証スタート‼
毎日、外食や弁当を買って食べているという人も多い現代。 栄養バランスのとれた食事を、禁煙など健康的な環境で食べられるよう、条件の整った店を認証する「スマートミール制度」がスタートした。 制度の正式名称は、「健康な食事・食 […]
- 健康と環境に配慮した適量のすすめ
消費者庁は、食品の選択・消費に関して、栄養成分表示を使って肥満とやせを防ぐ、もったいないを意識して食品ロスを減らすことを中心に、実践の際に注意すべき食品安全のポイントについて言及した「健康と環境に配慮した適量のすすめ(平 […]
- 学校給食実施基準の一部改正
厚生労働省は『学校給食実施基準の一部改正』を行った。平成30年7月31日に告示され、平成30年8月1日から施行されている。 大まかな内容は以下の通り。 エネルギーは、児童6~7歳の区分以外、増加。 タンパク質については、 […]
- 第33回管理栄養士国家試験の施行について
第33回管理栄養士国家試験の施行について、厚生労働省より8月1日発表された。 試験地:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県、沖縄県の8都道府県 試験日:平成31(2019)年3月3日(日) 合格発表日: […]
- ビールの原料「ホップ」の成分が痛みを軽減することを発見
近畿大学薬学部(大阪府東大阪市)教授 川畑 篤史(専門:病態薬理学)らの研究グループは、ビールの原料の1つで、苦味や香りづけなどに使用されるホップの成分が、リウマチの痛みや神経損傷による痛み、また過敏性腸症候群患者に見ら […]
- 女子栄養大学とウエルシア薬局株式会社 産学連携包括協定を締結
学校法人香川栄養学園 女子栄養大学(以下、女子栄養大)とウエルシア薬局株式会社(以下ウエルシア薬局)は、産学連携包括協定を締結したと、平成30年6月29日発表した。 提携は、健康」「食」「栄養」に関する事項を基本とし、ウ […]
- 健康な食事・食環境の認証制度「スマートミール」とは
給食・外食・中食の店舗を対象とした健康な食事・食環境の認証制度「スマートミール」がスタート。 5月末、第1回認証制度応募締め切りで、第1回認証店舗等決定は9月上旬。 スマートミールとは、健康に資する要素を含む栄養バランス […]
- プロポリス認知症の予防に期待
健康素材として圧倒的な認知度を誇るプロポリス。 この20年ほどの間に化学成分の解明が進み、現在では、のど・声のケアにプロポリスが良いことも浸透しはじめている。 4月18日、九州大学によるヒト試験での実証結果が報告され、世 […]
- [農林水産省]平成29年度食育白書」を公表
農林水産省は5月29日、平成29年(2017)度に全国で講じられた食育を推進するための全国各地の施策についてまとめた「平成29年度食育推進施策」(平成29年度食育白書)を公表した。 2020年度まで「第3次食育推進基本計 […]
- [厚生労働省]特定健診・特定保健指導に関するQ&A集を公表
厚生労働省は、平成30(2018)年度から平成35(2023)年度の第3期特定健康診査等の実施計画期間のための 「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」 「特定健康診査等実施計画作成の手引き」 (いずれ […]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|