
特定保健指導『歯科・口腔について』~保健指導に役立つ知識~
2020.12.07
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士の東條尚子です。 皆様の中には、【特定健診・特定保健指導】の仕事に関わっていらっしゃる方も多いことと思います。 今回は、歯科衛生士の資格も取得している立場から、【特定健診・特定保健 […]

自己理解を深めよう ~栄養士のキャリア編~
2020.10.14
こんにちは。東京人材事業部の長安です。 秋深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 食欲の秋、読書の秋・・・もしかしたらシゴトの秋!という方もいらっしゃるかもしれません。 このブログの読者様はお仕事をされている方 […]

栄養士が文章で情報を伝える時に気を付けたいこと
2020.09.28
こんにちは。管理栄養士の広田千尋です。 今回は、リーフレットやPOP制作などで栄養や健康に関する情報を文章にして人に伝えることがあったり、記事を書くことがあったりする栄養士さん向けの記事です。 栄養や健康に関する表現をす […]

<管理栄養士国家試験> 短期間でも合格できた勉強法とは!
2020.07.14
管理栄養士の国家試験を受ける方は、試験日まであと半年…と少しずつ近づくにつれ焦る気持ちも出てくるのではないでしょうか。 「今からでも間に合う?」 「どんな勉強法がいい?」 などと、不安な気持ちを持つ方も少なくないはずです […]

失敗ダイエットから学ぶ「食品の落とし穴」と栄養士のキャリアへの活かし方
2020.07.07
みなさん、こんにちは。東京人材事業部の草野です。 栄養士・管理栄養士として働きながら、自分の食生活を振り返ることはスキルアップにもつながります。今回は糖質オフ食品やもずく酢に頼った私の失敗談から、求人や転職先でも役立つ学 […]

喫食調査の実施と本来の調査目的について
2020.06.28
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士 吉澤裕加です。 新年度に入り約3か月が過ぎました。 大学や専門学校を卒業して初めての職場で栄養士業務を行うようになった管理栄養士・栄養士の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 […]

たんぱく質摂取量と筋肉の関係について~栄養士の気になる話~
2020.05.14
こんにちは!執筆スタッフの管理栄養士 中村達也です。 コロナウイルス感染、拡大により、様々なところで影響が出ていますね。 皆さん、体調管理等はいかがでしょうか? 手洗い、うがい等も含め、ご自身の身をしっかり守っていきまし […]

栄養士の薬膳に親しもう 第8回 春のストレス
2020.05.07
こんにちは、執筆スタッフの首藤です。 五臓(肝・心・脾・肺・腎)にはそれぞれ活発に働く季節があると言われています。 西洋医学では「肝臓、心臓、脾臓…」と臓器には「臓」が付きますが、中国伝統医学(以下中医学)では「肝、心、 […]

無料で使えるレシピソフトはある?代替方法とおすすめサービス
2020.04.21
こんにちは。DietitianJob編集部です。 「栄養士さんが無料で使えるレシピソフトってある?」 そんな声を耳にすることがあります。 実は、以前弊社では無料の栄養価計算・レシピ作成アプリ「栄養士のレシピ」を配信してお […]

感染症が流行時に栄養士として行った方が良い3つのこと
2020.03.28
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士 吉澤裕加です。 連日、新型コロナウイルス関連のニュースが報道され、予断を許さない状況が続いていますね。 施設などで調理に従事する管理栄養士・栄養士さんも衛生管理の対策に追われてい […]