
栄養士必見|やせやすい夜ご飯の食べ方とキャリアに活かせる栄養指導の視点~栄養指導に役立つ知識~
2021.03.28
皆さんこんにちは!外部執筆スタッフの赤松留美です。 今回は、管理栄養士が栄養指導を行うに際し、今後の指導の際に役に立つ知識として、「夜ご飯へのアドバイス」方法を現場での実体験を元にお伝えします。 ▼目次 夜に主食を抜くと […]

食べる速度が体に与える影響~栄養指導に役立つ知識~
2021.01.28
こんにちは。執筆スタッフの赤松留美です。 私は普段、東京・千葉で管理栄養士として特定保健指導の仕事をしています。 この仕事を始めて3年間で約1200名の方とお話しさせていただきました。 その中で肥満の原因が単に食べすぎや […]

『栄養指導に自信が持てるようになる本』をご紹介!
2020.12.14
こんにちは。大阪人材事業部の後中です。 また新型コロナウイルスが猛威を振るっていますね…。 私は大阪市内に住んでいますが、一部の地域では飲食店が時短営業をしており、年の瀬とは思えないような雰囲気です。 気温もグッとさがり […]

特定保健指導『歯科・口腔について』~保健指導に役立つ知識~
2020.12.07
こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士の東條尚子です。 皆様の中には、【特定健診・特定保健指導】の仕事に関わっていらっしゃる方も多いことと思います。 今回は、歯科衛生士の資格も取得している立場から、【特定健診・特定保健 […]

自己理解を深めよう ~栄養士のキャリア編~
2020.10.14
こんにちは。東京人材事業部の長安です。 秋深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 食欲の秋、読書の秋・・・もしかしたらシゴトの秋!という方もいらっしゃるかもしれません。 このブログの読者様はお仕事をされている方 […]

栄養士が文章で情報を伝える時に気を付けたいこと
2020.09.28
こんにちは。管理栄養士の広田千尋です。 今回は、リーフレットやPOP制作などで栄養や健康に関する情報を文章にして人に伝えることがあったり、記事を書くことがあったりする栄養士さん向けの記事です。 栄養や健康に関する表現をす […]

<管理栄養士国家試験> 社会人でも効率良く勉強すれば合格できる!その勉強法とは
2020.07.14
管理栄養士の国家試験を受ける方は、試験日まであと半年…と少しずつ近づくにつれ焦る気持ちも出てくるのではないでしょうか。 「今からでも間に合う?」 「どんな勉強法がいい?」 などと、不安な気持ちを持つ方も少なくないはずです […]

栄養士の失敗ダイエットと学び
2020.07.07
みなさん、こんにちは。東京人材事業部の草野です。 栄養士・管理栄養士として働きながら、自分の食生活を振り返ることはスキルアップにもつながります。今回は糖質オフ食品やもずく酢に頼った私の失敗談から、求人や転職先でも役立つ学 […]

喫食調査の実施と本来の調査目的について
2020.06.28
<最終更新2025.8.20> こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士 吉澤裕加です。 新年度に入り約3か月が過ぎました。 大学や専門学校を卒業して初めての職場で栄養士業務を行うようになった管理栄養士・栄養士の方もいら […]

たんぱく質摂取量と筋肉の関係について~栄養士の気になる話~
2020.05.14
こんにちは!執筆スタッフの管理栄養士 中村達也です。 コロナウイルス感染、拡大により、様々なところで影響が出ていますね。 皆さん、体調管理等はいかがでしょうか? 手洗い、うがい等も含め、ご自身の身をしっかり守っていきまし […]