
栄養士が知っておきたい食物アレルギー~第6回目 アレルギー表示編~
2023.08.15
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーのリスクを知っていることによって防げることがたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない方に、是 […]

水分補給にスポーツドリンクを飲む方への指導~栄養指導に役立つ知識~
2023.06.15
こんにちは、外部執筆スタッフの赤松留美です。 夏になると水分補給のためにスポーツドリンクを飲む方が増えますね。熱中症や脱水の予防に役立つ一方で、糖分の多さからメタボリックシンドロームや糖尿病のリスクがある方には注意が必要 […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー~第5回目 洗浄編~
2023.04.25
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーのリスクを知っていることによって防げることがたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない方に、是 […]

在宅勤務の昼食で簡単に野菜を摂るアイデア
2023.03.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 2020年から始まった外出自粛生活は緩和してきてはいるものの、まだ在宅勤務をされる方も多いですよね。 出勤時には会社の食堂で定食を食べている、という人も、在宅時はレトルト食品 […]

カロリーコントロールだけではない メタボリックシンドローム改善のポイント
2023.01.15
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導を受けるメタボリックシンドロームの人の中には、カロリーコントロールをしても痩せにくい人がおられます。 欠食があったり、食事を減らしすぎていたり、朝食と昼食を簡単に […]

SDGs×ジビエ~食べて学ぶエゾシカ給食セミナー~
2022.11.25
こんにちは! Dietitian Job運営会社、東洋システムサイエンスの管理栄養士 那須野です。 先日、北海道環境生活部自然環境局野生動物対策課主催の 「管理栄養士・栄養士向け 食べて学ぶエゾシカ給食セミナーin東京」 […]

スポーツをする上で知っておきたい栄養管理のポイント
2022.10.05
こんにちは。管理栄養士・公認スポーツ栄養士の山田志織です。 私は普段スポーツ現場で栄養サポートをおこなったり、自身も趣味でマラソンに取り組んだりするなど、長年にわたってスポーツと関わりながら生活しています。 今は季節的に […]

栄養士が伝えたい|高血圧でも味噌汁は飲んでいい理由と現場で活かせる栄養指導の知識
2022.09.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 今回は、管理栄養士が栄養指導を行うに際し、今後の指導の際に役に立つ知識として、「高血圧でも味噌汁は飲んでいい理由」を「正しく対象者へ伝える」知識をお伝えします。 ▼目次 夜に […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー~第4回目 ナッツ編~
2022.09.05
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーによるトラブルは知っていれば防げることがたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じのことが多いかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない […]

バランスのいい外食ランチの選び方~特定保健指導に役立つ知識~
2022.06.15
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 まだまだマスクが外せない日が続きますね。 それでも以前より外食を食べる頻度が増えた人が多いのではないでしょうか。 たまの外食なら好きなものを食べたらいいと思いますが、頻度が多 […]