
朝食を食べてもらうトーク術
2024.04.15
外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導の仕事を始めてすぐの頃、面談で朝食を欠食している人にその必要性を伝えても、なかなか行動変容して頂けませんでした。 それが今では、「それなら朝食を食べます」と言って頂くことが増 […]

血糖値を安定させる食事のポイント
2024.01.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 今回は血糖値を安定させる食事のポイントについてお伝えいたします。 血糖値が高い方は、とにかく主食を減らせばいいと考えて、極端にご飯を減らす人がおられますが、そのような食べ方は […]

「見えない油」を減らす食事法のご提案
2023.09.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導をしていて、それほど揚げ物を食べていないのに体重が減らないというメタボリックシンドロームの方とお話することはありませんか? そういう方に多いのは、「見えない油」を […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー~アレルギー表示~
2023.08.15
<最終更新2025.9.16> こんにちは、管理栄養士の廣江です。 栄養士として現場で働いていると、切っても切れない関係の食物アレルギー。 アレルギーによるトラブルは知っていれば防げることがたくさんあります。 普段から保 […]


水分補給にスポーツドリンクを飲む方への指導~栄養指導に役立つ知識~
2023.06.15
こんにちは、外部執筆スタッフの赤松留美です。 夏になると水分補給のためにスポーツドリンクを飲む方が増えますね。熱中症や脱水の予防に役立つ一方で、糖分の多さからメタボリックシンドロームや糖尿病のリスクがある方には注意が必要 […]



栄養士が知っておきたい食物アレルギー~洗浄~
2023.04.25
<最終更新2025.9.16> こんにちは、管理栄養士の廣江です。 栄養士として現場で働いていると、切っても切れない関係の食物アレルギー。 アレルギーによるトラブルは知っていれば防げることがたくさんあります。 普段から保 […]


在宅勤務の昼食で簡単に野菜を摂るアイデア
2023.03.25
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 2020年から始まった外出自粛生活は緩和してきてはいるものの、まだ在宅勤務をされる方も多いですよね。 出勤時には会社の食堂で定食を食べている、という人も、在宅時はレトルト食品 […]


カロリーコントロールだけではない メタボリックシンドローム改善のポイント
2023.01.15
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松るみです。 特定保健指導を受けるメタボリックシンドロームの人の中には、カロリーコントロールをしても痩せにくい人がおられます。 欠食があったり、食事を減らしすぎていたり、朝食と昼食を簡単に […]


SDGs×ジビエ~食べて学ぶエゾシカ給食セミナー~
2022.11.25
こんにちは! Dietitian Job運営会社、東洋システムサイエンスの管理栄養士 那須野です。 先日、北海道環境生活部自然環境局野生動物対策課主催の 「管理栄養士・栄養士向け 食べて学ぶエゾシカ給食セミナーin東京」 […]


スポーツをする上で知っておきたい栄養管理のポイント
2022.10.05
こんにちは。管理栄養士・公認スポーツ栄養士の山田志織です。 私は普段スポーツ現場で栄養サポートをおこなったり、自身も趣味でマラソンに取り組んだりするなど、長年にわたってスポーツと関わりながら生活しています。 今は季節的に […]