
オンラインコミュニケーションのコツ ~栄養指導の現場から~
2022.05.25
こんにちは。今回初めて執筆させていただくことになりました、管理栄養士の山田志織です。 私は公認スポーツ栄養士の資格を持っており、普段はフリーランスでスポーツ現場における栄養サポートや、企業のヘルスケア部門で健康経営に関わ […]

社会人向け!管理栄養士の国家試験の勉強はいつから始めるのが良い?
2022.04.25
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。 管理栄養士の国家試験を受けようと思っている既卒の方や社会人の方は、いつから勉強を始めたら良いか悩んでいませんか?仕事をしながら勉強するのは大変ですし、ダラダラせず […]

20時以降に選ぶなら?簡単レシピをご紹介~栄養指導に役立つ知識~
2022.04.15
こんにちは。外部執筆スタッフの福永美幸です。 前回はエグゼクティブ向けの食事指導について書かせていただきました。 今回は時間栄養学をもとにした、20時以降のお食事選びのポイントについて紹介させていただきます。 皆様もご存 […]

運動しても痩せない人への食事と運動の指導ポイント~保健指導に役立つ知識~
2022.03.21
こんにちは、外部執筆スタッフの赤松留美です。 最近は健康や体型維持のために運動を始める方が増えていますね。ただ「運動しているのに痩せない」という声もよく耳にします。 詳しくお話を伺うと、運動そのものよりも食事と運動のバラ […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー ~第3回小麦編~
2022.03.14
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーによるトラブルは知っていれば防げることがたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じのことが多いかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない […]

エグゼクティブ向けの食事指導~栄養指導に役立つ知識~
2022.01.21
こんにちは。今回初めて執筆させていただくことになりました福永美幸です。 私はこれまでに給食委託会社、遺伝子解析会社、個人専属食事指導、AIを用いたヘルスケアアプリの開発、特定保健指導などの業務に従事してきました。 その中 […]

甘いものをやめられない人への指導~栄養指導に役立つ知識~
2022.01.14
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 特定保健指導で甘いものがやめられない、という方、多いですよね。 私自身も管理栄養士になる前の30代までは毎晩チョコレートを食べていたので気持ちはよくわかります。 砂糖はコカイ […]

栄養士が知っておきたい食物アレルギー第2回目 ~包装容器~
2021.12.21
こんにちは。外部執筆スタッフ 管理栄養士のHOです。 食物アレルギーについて知っていれば防げるハプニングはたくさんあります。 普段から給食に関わっている方はご存じのことが多いかもしれませんが、仕事で給食に関わっていない方 […]

初めての栄養指導、特定保健指導。始める前にやっておきたい準備とは?
2021.11.21
こんにちは。外部執筆スタッフの管理栄養士の広田千尋です。 栄養指導や特定保健指導を初めて行うとき「うまく話せるかな?」「質問にちゃんと答えられるかな?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 栄養指導は慣れが肝心では […]

忙しい方に野菜をとってもらう提案~栄養指導に役立つ知識~
2021.10.21
こんにちは。外部執筆スタッフの赤松留美です。 特定保健指導では、野菜をほとんど食べていないという方によくお会いします。 また、市販のカットサラダだけを食べて「野菜をとった」と安心している方も多いです。 厚生労働省が推奨す […]